記事一覧 2000.01.01 検証用のThinkPad X13 Gen1を購入してデュアルブート 概要 Windows11が動くPCで気軽に初期化できるものが欲しく、ミニPCを買おうと思っていたのですが画面付きのほうが楽かとノートPCを購入してみました。出荷時まで戻してからWindows11とUbuntuのデュアルブートにも成功しました。 購入物 結構古いですがLenovoのThinkPad X13 Gen1です。2020年モデルなのでリース落ちが結構出回っているモデルになります。 最初はミニ ...続きを読む 2025年9月24日 / Ubuntu, Ventoy, Windows, 電子工作 vscode用のArduino CLI拡張機能を作った 概要 Arduino IDEだとバージョン番号の固定ができず、PlatformIOだとちょっと標準と違うのでArduinoプロジェクトの管理が面倒だったのですが、Arduino CLIの欠点であるコマンドラインが面倒なのをvscode用の拡張機能を作って低減してみました。 Arduino CLIとは? Arduino IDEの内部で利用されているビルドシステムです。Arduino IDEのエディタ ...続きを読む 2025年9月14日 / Arduino CLI, ESP32, vscode, 拡張機能, 電子工作 VentoyでUSBブートでセキュアなマルチOS環境構築 概要 https://lang-ship.com/blog/work/usb-ubuntu/ 少し前にUbuntuのLiveUSBに永続化用パーティションを追加して、USBブードできるUbuntu環境を作ってみましたが、今回はVentoyを利用して複数のISOファイルを指定して起動できるセキュアブート対応の環境を作ってみました。 VentoyはISOファイルを置くことで、インストール用メディアなど ...続きを読む 2025年9月3日 / Live USB, Ubuntu, WSL, 電子工作 タオバオで中華超音波カッター購入してみた 概要 高くて手が出なかった超音波カッターを購入してみました。少し前は個人で購入できるものは日本産のものしかなく、3万円以上と高価なものばかりでした。今回は1万円前後と手頃なものがあったので購入。値段なりの働きはしてくれそうでした。 動画 商品の紹介動画を撮影しています。 https://lang-ship.com/slide/Electraze-CUR-01.pdf ...続きを読む 2025年8月20日 / Taobao, 商品, 超音波カッター, 電子工作 【動画付き】M5Stackユニットの使い方 M5Stack社の拡張用ユニットの使い方の説明動画です。 各ユニットの紹介は個別の動画で収録予定ですので、希望のユニットがあればリクエストください。 https://lang-ship.com/slide/M5_Unit.pdf 動画で利用しているスライドはこちらになります。 https://lang-ship.com/slide/M5_ ...続きを読む 2025年8月19日 / M5Stack, M5Stack Unit, YouTube, 電子工作 オートフォーカス付デジタルルーペ 概要 https://lang-ship.com/blog/work/500-digital-loupe/ 過去に何個か手持ちのデジタルルーペを購入していますが、少し使いにくいものばかりだったですが、オートフォーカス付きのものがありましたので試してみました。 結果としては惜しいけれど、もうちょっと距離が欲しかったです。用途によっては使えると思いますが、次の世代に期待しています。 紹介動画とスライド ...続きを読む 2025年8月9日 / YouTube, 商品, 電子工作 淘宝網(Taobao)で買い物してみた その3 2025年5月带电にハマる 概要 https://lang-ship.com/blog/work/taobao-2025/ 前回のあとに追加で他のものを購入してみました。いろいろ見えてきたことがあるので、送料などの考えかたなどを紹介したいと思います。 送料について 最初の0.5キロまで追加0.5キロあたり菜鸟集运-空运-小型37元9元菜鸟集运-空运-带电60元15元菜鸟集运-空运-食品69元16元菜鸟直邮-空运-小型37元1 ...続きを読む 2025年6月13日 / Taobao, 電子工作 USB電源ライン保護WCH CH217Kを検証 概要 USBの電源ライン用の保護ICであるWCH CH217Kを試してみました。外付け抵抗によって過電流保護機能を中心に検証してみました。可変抵抗を利用することにより、0.4Aから1.2Aまで可変で過電流保護を動かすことができました。 製品 https://akizukidenshi.com/catalog/g/g129464 秋月電子さんでも取り扱いがあるICになります。過電流保護機能、過熱保護 ...続きを読む 2025年6月10日 / CH217K, EasyEDA, WCH, 自作基板, 電子工作 arduino-cliのgRPC連携をPythonで試してみた 概要 arduino-cliはコマンドとして実行する以外にgRPCを利用したデーモンモードをサポートしています。Arduino IDEなども内部ではデーモンモードで起動しているarduino-cliに対してgRPCをコマンドを投げているようでした。 ただし、PythonでのgRPC連携は若干クセがあるのと情報が少ないので苦戦しました。今回はボード一覧を取得して表示するところまでを検証してみました。 ...続きを読む 2025年5月26日 / Arduino CLI, gRPC, Python, 電子工作 USB接続の情報表示付きM.2 SSDリーダーを買った 概要 M.2のSSDをあまり使ってこなかったのですが、面白そうなリーダーがあったので購入してみました。画面上にUSB2か3のどちらかで接続しているのかとS.M.A.R.T.の情報を表示してくれるものです。USB3で動いているかのチェックツールも欲しかったので購入してみました。 購入物 上記の製品になります。今見るとセール実施で安くなっていますが、日本への販売を停止しているようでした。 https: ...続きを読む 2025年5月22日 / M.2, NVMe, SSD, 商品, 電子工作 arduino-esp32の3系は便利な状態表示機能が追加されていた 概要 デバッグレベルを変更したところ、起動時に便利な情報が表示されていたので確実に表示させる方法を紹介したいと思います。 起動時の表示項目 Setup前に表示される項目 printBeforeSetupInfo =========== Before Setup Start =========== Chip Info: ---------------------------------------- ...続きを読む 2025年5月19日 / Arduino, ESP32, 電子工作 プローブホルダーを検討 概要 オシロスコープのプローブをICなどに固定する方法を少し検討してみました。手で抑えるのは長期的には難しいので、なんらかの固定方法があると便利だと思います。 手でがんばる 今回は手元にあったESP32のUSBシリアル変換のTX端子を確認してみました。オシロスコープを手で抑えるのは短時間だと問題ないのですが、長時間安定して固定するのは無理があると思います。 3Dプリンター製の簡易ポジショナー 昔に ...続きを読む 2025年5月16日 / オシロスコープ, 商品, 電子工作 逆貼りタクトボタンを購入してみた 概要 基板の裏からはりつけるタクトボタンを使ってみたくて購入してみました。高さがいろいろあったのでテスト基板を作成して、違いを調べてみました。あると便利なのですが若干入手性が悪いのが気になります。 製品 https://item.taobao.com/item.htm?_u=c209rcona92c2a&id=757623576552&pisk=gWv39ZwsdB5CXGuO6d6Ii8ZUJ2 ...続きを読む 2025年5月13日 / EasyEDA, JLCPCB, 部品, 電子工作 電源メンテナンスのブレーカーボックを買った 概要 https://lang-ship.com/blog/work/hopi-hp-9800/ 前回パソコンに接続できる電力計を購入しました。この端末の電源ソケットが中国のものだったので日本のものに変換するアダプタを探していたのですが、どうせならブレーカー付きにしようと新しい機材を購入してみました。 購入物 上のボックスになります。AliExpressだとよくみていて、ほしかったのですが送料が高 ...続きを読む 2025年5月8日 / 商品, 電子工作 EasyEDAでKiCadのシンボルとフットプリントを使う 概要 EasyEDAはLCSCで販売している部品のデータはかんたんにシンボルやフットプリントを利用することができます。KiCadには無い部品がEasyEDAにはたくさんあるのですが、逆にLCSCに販売していない部品についてはEasyEDAにはないことがあります。そこでKiCadのシンボルとフットプリントをEasyEDAで利用してみたいと思います。 対象物 https://www.lcsc.com/ ...続きを読む 2025年5月5日 / EasyEDA, KiCad, 電子工作 Pythonの環境構築をuvに変更した 概要 いままではシステムのPythonとpip、venvを使って構築していましたがグローバル環境にはPythonをインストールせずにuvのみに一本化してみました。Dropboxで複数のPCで共有している環境でも快適に使うことができそうです。 uvとは? https://github.com/astral-sh/uv 上記のツールでPythonではなくRustでビルドされているため高速であり、さらに ...続きを読む 2025年5月1日 / Python, uv, 電子工作 USB PD対応電源ALIENTEK DP100を購入 概要 年末に購入したままになっていたALIENTEK DP100を開封してみました。かなり小型で使いやすそうな電源ですがWindows上でPythonから制御しようとするとかなりつらそうでした。 製品 上記の製品になります。Amazonに公式ストアがあるんですね。価格的にはスイッチサイエンスさんとか秋月さんで購入したほうが送料無料ラインなので他のも一緒に購入できてお得かもしれません。 いろいろなセ ...続きを読む 2025年4月28日 / ALIENTEK, DP100, Python, 商品, 安定化電源, 電子工作, 電源 Windowsネイティブ環境でM5Unifiedを動かす 概要 M5UnifiedはESP32用のライブラリですが、描画周りに関してはPlatformIOとMSYS2のビルと環境とSDL2ライブラリを利用することでESP32ボードが無くても動かすことができます。 ボードへの転送が必要なく、Windows上のアプリとして動きますのでデバッグがしやすくビルド時間も短くなったりと描画周りの調整などで役にたちます。 PlatformIO環境の構築 ...続きを読む 2025年4月24日 / Arduino, ESP32, M5GFX, M5Unified, MSYS2, SDL2, Windows, 電子工作 IoT向け簡易データ収集サービスを作った 概要 https://lang-ship.com/blog/work/datastore-1/ 上記で書いてあったデータ収集用の無償サービスを作ってみました。今どきのサービスはすべてHTTPSで動いていますが、あえてHTTPで動くように作ってあります。認証も登録も必要ないのでIoTの勉強などの取っ掛かりに使ってもらえればと思います。 サービス https://datastore.lang-ship ...続きを読む 2025年4月21日 / DataStore, サービス, 電子工作 220V対応の電力計HOPI HP-9800を購入 概要 220Vなどの機材を利用するときに、安全のために電力計を利用したいと思っていましたがなかなかいい機材がなく利用していませんでした。今回パソコンに接続できるタイプで使いやすそうなものを見つけたので購入してみました。 HOPI HP-9800 上記の左側の製品になります。国際対応の差込口があり、下から電源ケーブルが伸びています。右側の機材が100Vから220Vへの昇圧器です。220Vのはずが23 ...続きを読む 2025年4月18日 / Python, 商品, 自動計測, 電子工作 1 2 3 … 45 ›