記事一覧

概要 JLCPCB社ごSeeed社はPCBAと呼ばれる基板組立サービスを提供しています。PCBAでは標準的な部品は実装機材などに最初からセットされており、比較的安く利用することができます。 しかしながら各社検索機能が弱くて一覧性が悪いです。そこで勝手に簡易一覧画面を作ってみました。 JLCPCB社 https://jlcpcb.com/parts/basic_parts 検索画面は上記になります。 ...
/ JLCPCB, Seeed, 電子工作
概要 ハンダゴテのコテ先温度の管理を行いたいので、温度計を購入してみました。本当はもう少し安いのを購入したのですが、こちらを最初に紹介します。 製品 上記の商品になります。 https://prod.kyohritsu.com/HAN-ON.html 公式ページは上記になります。 こんな感じのキットになります。 裏側。 キットの中身はこんな感じです。 抵抗とかはカラーコードを読むよりテスターを使っ ...
概要 https://lang-ship.com/blog/work/easyeda-1/ 前回は概要を説明しました。今回は実際に回路を作りながらツールの使い方を解説していきたいと思います。 https://kosakalab.booth.pm/items/4560998 前提知識として、上記の書籍を読んでいるぐらいの基礎知識を対象としています。この本は非常に役に立つのでKiCadを使わない人でも ...
/ EasyEDA, 電子工作
概要 https://lang-ship.com/blog/work/raspberry-pi-zero-2-w-5-e-paper/ 前回までいろいろ寄り道をしていましたが、そろそろ構築に戻ります。裏でいろいろ検証をしていたのですがInfluxDBのバージョンをどうしようか悩んで最新版に上げてみました。 InfluxDBのバージョン Raspberry Pi OS(Raspbian)には標準でI ...
/ InfluxDB, Raspberry Pi, 電子工作
概要 USB PDのハンダゴテを使うようになったので、携帯用の持ち運びセットを作ってみました。これだけだとちょっと足りないのですが、大抵のことはカバーできるといいな。 購入物 こんな感じでいろいろ購入してみました。 こんな感じに仕上がりました。 ケース(コテライザー金属収納ケース) https://www.yodobashi.com/product/100000001004482118/ 1500 ...
/ ハンダゴテ, 電子工作
概要 MIDI受信時には絶縁する必要があるため、フォトカプラなどを利用する必要があります。推奨ICがあるのですが、非常に古い型番のために最近のICだとどれが最適なのかを調べてみました。 MIDIの電気的仕様 https://amei.or.jp/midistandardcommittee/Recommended_Practice/ca33-j.pdf 上記の仕様書が一番わかり易いものだ ...
/ 6N138, MIDI, TLP2703, 電子工作
概要 M5Stack社などからPoE関連のデバイスがそこそこ出ていまして、結構持ってはいるのですがPoEスイッチがなかったので未検証でした。今回購入してみたので紹介したいと思います。 PoEスイッチ 購入したのは上記の製品です。個人向けだとネットギアかTP-LINKのものが一般的だと思います。PoEとはPower over Ethernetの略でLANケーブルで通信と電源の両方を通すためのものです ...
/ PoE, 電子工作
概要 さいきんハンダゴテをいろいろ検証していましたので、選び方をまとめてみました。ある程度のものを使わないとハンダは難しいので、最低でもセラミックヒーターを利用しているものをおすすめします。 ハンダゴテ選びの要素 ヒーター 昔ながらのニクロム線のヒーターと、すばやくあたたまるセラミックヒーターがあります。現状ニクロム線ヒーターを使うメリットはありませんのでセラミックヒーターのものを最低限使ってくだ ...
/ ハンダゴテ, 電子工作
概要 https://lang-ship.com/blog/work/raspberry-pi-zero-2-w-4-3a/ 前回は3A+と外付け液晶をためしてみました。かなり苦戦したのですが、今回はRaspberry Pi Zero 2 WにE-Paperを接続してみました。かなり質感もよいケース付きで気に入りましたが制御はやっぱり大変そうでした。 概要 https://www.aliexpre ...
/ E-Paper, Raspberry Pi, 電子工作
概要 いままでKiCADを利用して基板設計をしていましたが、ブラウザ上で利用できるEasyEDAを使ってみることにしました。結構複数のパソコンを利用したりして、KiCadとの相性が悪かったので、どのマシンでも使えるEasyEDAを気に入っています。今回は雑に作ってJLCPCBに注文したところまでです。 EasyEDAとは? https://easyeda.com/ 上記のサイトで、基板製造会社のJ ...
概要 https://lang-ship.com/blog/work/dc12-24v-t12/ 前回USB PDをトリガーケーブルを使って12Vや20Vではんだごてを動かしてみました。新型はUSB PDが直接利用できるので、そちらも購入して確かめてみました。このハンダゴテを今後のメインにしようかなと思っています。 製品 https://www.aliexpress.com/item/100500 ...
/ USB PD, ハンダゴテ, 電子工作
概要 14年前に購入した22インチから24インチに買い替えてみました。解像度は同じなので情報量は変わらないのですが画面が大きくなることは便利ですね。 商品 上記の商品を購入しました。モニターアームがあるので高さ調整とか縦方向に回転できるとかは本来いらないのですが、なんとなくモニターアームより確実に固定できる方がいいなと思ってこれにしました。 それまで使っていたのはiiyamaのProLite E2 ...
/ モニター, 商品, 電子工作
概要 https://lang-ship.com/blog/work/usb3-hub-tp-link/ 前回はTP-Linkを購入してみましたが、どうも普通すぎるので個別スイッチ付きの製品を追加で購入してみました。6ポートモデルなのですが、やっぱり固定できて個別スイッチがあるのは安心できます。 製品 上記の製品になります。 こんな感じで6ポートですが、個別スイッチ付きでセルフパワー対応でクランプ ...
/ USBデバイス, USBハブ, 電子工作
概要 https://lang-ship.com/blog/work/raspberry-pi-zero-2-w-3/ 前回まででなんとか安定稼働できる見通しが立ちました。今回はRaspberry Pi 3 Model A+を触ってみたいと思います。もともとZero 2 Wではなく3A+を使いたかったのですがスイッチサイエンスさんで品切れになっていたのでZero 2 Wで検証しています。 Rasp ...
/ 3A+, Raspberry Pi, 電子工作
概要 そろそろちゃんと撮影できる環境を作ろうと思い、いろいろ試行錯誤してみたいと思います。今回は俯瞰撮影のための準備になります。 前提 https://lang-ship.com/blog/work/camera/ 現在は一眼レフにマクロレンズを取り付けて、三脚で撮影しています。毎回セットしているので撮影するのが非常に面倒で、ほぼ紙面用の写真撮影でしか利用していません。もう少し利用しやすいセットを ...
/ カメラ, 撮影, 電子工作
概要 自宅のUSBハブが2.0対応のものばかりだったので、さすがにUSB3にしようと思いいろいろ探してみました。思ったより選択肢が少ないのと、おすすめできる商品も限られていました。 現状利用しているUSBハブ 現状よく使っているのがこのUSBハブです。USB2.0で4ポートと少しポート数は物足りないですが5V/2A出力のACアダプタがついて千円ちょっとかなり安いです。 マイコンとの接続などはUSB ...
/ USBデバイス, USBハブ, 電子工作
概要 いろいろコテ先を使って試していますがどうも迷路になってきたので、いろいろなコテ先を集めて自分になにが合うのかを一気に比べてみました。みなさんもコテ先をいろいろ変えて楽しんでみてください。 これまで遍歴 一番最初に使っていたハンダゴテは900Mという形のものでした。 安い温度調整可能なハンダゴテはたいていこの900M型が使われています。コテ先はいろいろ調べたのですが、決定的な情報がなくD型を適 ...
/ ハンダゴテ, 小手先, 電子工作
概要 WCH社の製品は好きなのですが、いまいちどんな製品があるのかがわかりにくいです。中国語と英語のホームページがあって、若干英語だと情報が少なかったりします。 公式サイト 中国語 https://www.wch.cn/ 上記が本来のWCH社のWebサイトになります。 英語 https://www.wch-ic.com/ 多言語サイトでは珍しいのですが、中国語と英語版でドメイン名が違っています。そ ...
/ WCH, 電子工作
概要 https://lang-ship.com/blog/work/raspberry-pi-zero-2-w-2/ 前回までにケースをいろいろ試してみましたが、長期間での安定動作試験をしていました。標準設定では数日間動かしていると速度低下がおこったのでSWAPの設定を変更しました。 OSについて 2023/10/10にRaspberry Pi OSのバージョンがあがり、Debian 11 Bu ...
/ Raspberry Pi, 電子工作
概要 購入したまま動作が不安定で放置していたハンダゴテを使える状態にしてみました。モバイルバッテリーを使ってUSB PDで12V出力をさせています。 商品 https://www.aliexpress.com/item/1005003178313086.html 上記のACアダプタ付きを購入してみました。購入日をみたら去年の春なので1年以上塩漬けしていました。 Amazonでもありますが、高いので ...
/ USB PD, はんだごて, 電子工作
スポンサーリンク
Lang-ship