概要
ESP32シリーズが増えてきたので、一覧を作ってみました。ESP8266はESP32シリーズではありませんが、比較のために追加してあります。
一覧
SoCs | Wi-Fi/ZigBee | Bluetooth | Processor | Core | Clock |
---|---|---|---|---|---|
ESP8266 | 2.4 GHz Wi-Fi4 | – | Xtensa® 32-bit LX6 | Single | 160 MHz |
ESP32 | 2.4 GHz Wi-Fi4 | Bluetooth 4.2/5 | Xtensa® 32-bit LX6 | Single/Dual | 240 MHz |
ESP32-S2 | 2.4 GHz Wi-Fi4 | – | Xtensa® 32-bit LX7 | Single | 240 MHz |
ESP32-S3 | 2.4 GHz Wi-Fi4 | Bluetooth 5 | Xtensa® 32-bit LX7 | Dual | 240 MHz |
ESP32-C3 | 2.4 GHz Wi-Fi4 | Bluetooth 5 | 32-bit RISC-V | Single | 160 MHz |
ESP32-C2 | 2.4 GHz Wi-Fi4 | Bluetooth 5 | 32-bit RISC-V | Single | 120 MHz |
ESP32-C6 | 2.4 GHz Wi-Fi6/ZigBee | Bluetooth 5 | 32-bit RISC-V | Single | 160 MHz |
ESP32-H2 | 2.4 GHz ZigBee | Bluetooth 5 | 32-bit RISC-V | Single | 96 MHz |
ESP32-C5 | 2.4/5 GHz Wi-Fi6 | Bluetooth 5 | 32-bit RISC-V | Single | 240 MHz |
ESP32-P4 | – | – | 32-bit RISC-V | Dual | 400 MHz |
ESP32-C61 | 2.4 GHz Wi-Fi6/ZigBee | Bluetooth 5 | 32-bit RISC-V | Single | 160 MHz |
ESP32-H4 | 2.4 GHz ZigBee | Bluetooth 5 | 32-bit RISC-V | Dual | 96 MHz |
ちょっと表が大きくなったので分離しました。上記がコアと無線の状況です。CとH系はRISC-Vになっています。ESP32-C6はWi-Fi6対応ですが2.4GHz帯のみと結構微妙なスペック。ESP32-H2はZigBee対応なのですが、まだ日本だと少ないですね。ESP32-C5で初の5GHzのWi-Fiに対応しました。
SoCs | SRAM | ROM | Flash | PSRAM | Programmable GPIOs | USB |
---|---|---|---|---|---|---|
ESP8266 | 32 KB? | 200 KB? | 2/4 MB | – | 17 | – |
ESP32 | 520 KB | 448 KB | 4/8/16 MB | 0/2/8 MB | 34 | – |
ESP32-S2 | 320 KB | 128 KB | 4/8/16 MB | 0/2 MB | 43 | OTG |
ESP32-S3 | 512 KB | 384 KB | 4/8/16/32 MB | 0/2/8 MB | 45 | OTG/Serial |
ESP32-C3 | 400 KB | 384 KB | 2/4 MB | – | 16/22 | Serial |
ESP32-C2 | 272 KB | 576 KB | 2/4 MB | – | 14 | – |
ESP32-C6 | 512 KB | 320 KB | 4/8/16 MB | – | 22 | Serial |
ESP32-H2 | 320 KB | 128 KB | 2/4 MB | 0/2/4 MB | 26 | Serial |
ESP32-C5 | 384 KB | 400 KB | ? | ? | 20+ | – |
ESP32-P4 | 768 KB | ? | ? | ?(対応) | 50+ | OTG/Serial |
ESP32-C61 | 320 KB | 256 KB | ? | ? | ? | Serial |
ESP32-H4 | 320 KB | ? | ? | ? | 32 | ? |
上記がメモリなどとGPIO、USB関連です。ESP32-C2以降のチップはまだ情報があまり公開されていません。
個別
ESP8266
SoCs | ESP8266 |
---|---|
Wi-Fi/ZigBee | 2.4 GHz Wi-Fi4 |
Bluetooth | – |
Processor | Xtensa® 32-bit LX6 |
Core | Single |
Clock | 160 MHz |
SRAM | 32 KB? |
ROM | 200 KB? |
Flash | 2/4 MB |
PSRAM | – |
Programmable GPIOs | 17 |
USB | – |
Wi-Fiのみのチップで性能的にも最低限ですが、海外では安いのでまだまだ使われています。
ESP32
SoCs | ESP32 |
---|---|
Wi-Fi/ZigBee | 2.4 GHz Wi-Fi4 |
Bluetooth | Bluetooth 4.2/5 |
Processor | Xtensa® 32-bit LX6 |
Core | Single/Dual |
Clock | 240 MHz |
SRAM | 520 KB |
ROM | 448 KB |
Flash | 4/8/16 MB |
PSRAM | 0/2/8 MB |
Programmable GPIOs | 34 |
USB | – |
ESP8266はWi-FiのみだったものがBluetoothに対応。GPIOも非常に使いやすい構成。ただし、プロセッサのデータシートが非公開な問題があった。PSRAMは8MB搭載でも実質4MBまでしか利用できない。
ESP32-S2
SoCs | ESP32-S2 |
---|---|
Wi-Fi/ZigBee | 2.4 GHz Wi-Fi4 |
Bluetooth | – |
Processor | Xtensa® 32-bit LX7 |
Core | Single |
Clock | 240 MHz |
SRAM | 320 KB |
ROM | 128 KB |
Flash | 4/8/16 MB |
PSRAM | 0/2 MB |
Programmable GPIOs | 43 |
USB | OTG |
ESP32にUSBを追加したチップ。プロセッサは上位にアップグレードしていますが、シングルになりBluetoothも対応しなくなった、ちょっと中途半端なモデル。
ESP32-S3
SoCs | ESP32-S3 |
---|---|
Wi-Fi/ZigBee | 2.4 GHz Wi-Fi4 |
Bluetooth | Bluetooth 5 |
Processor | Xtensa® 32-bit LX7 |
Core | Dual |
Clock | 240 MHz |
SRAM | 512 KB |
ROM | 384 KB |
Flash | 4/8/16/32 MB |
PSRAM | 0/2/8 MB |
Programmable GPIOs | 45 |
USB | OTG/Serial |
ESP32-S2を強化して、全部入りにしたチップ。ESP32の後継としては使いやすそうなチップです。ただし、Bluetooth 4.2のサポートがなくなったので古いプロトコルは通信できなくなっています。
ESP32-C3
SoCs | ESP32-C3 |
---|---|
Wi-Fi/ZigBee | 2.4 GHz Wi-Fi4 |
Bluetooth | Bluetooth 5 |
Processor | 32-bit RISC-V |
Core | Single |
Clock | 160 MHz |
SRAM | 400 KB |
ROM | 384 KB |
Flash | 2/4 MB |
PSRAM | – |
Programmable GPIOs | 16/22 |
USB | Serial |
プロセッサをRISC-Vに変更したチップ。全般的に省電力で低価格のチップとなり、USBシリアル変換も要らなくなったが、まだまだSDKがこなれていないイメージがあります。
ESP32-C2(ESP8684)
SoCs | ESP32-C2 |
---|---|
Wi-Fi/ZigBee | 2.4 GHz Wi-Fi4 |
Bluetooth | Bluetooth 5 |
Processor | 32-bit RISC-V |
Core | Single |
Clock | 120 MHz |
SRAM | 272 KB |
ROM | 576 KB |
Flash | 2/4 MB |
PSRAM | – |
Programmable GPIOs | 14 |
USB | – |
ESP32-C2はESP8684とも呼ばれていて、ESP8266の置き換えように作られているチップになります。
ESP32-C6
SoCs | ESP32-C6 |
---|---|
Wi-Fi/ZigBee | 2.4 GHz Wi-Fi6/ZigBee |
Bluetooth | Bluetooth 5 |
Processor | 32-bit RISC-V |
Core | Single |
Clock | 160 MHz |
SRAM | 512 KB |
ROM | 320 KB |
Flash | 4/8/16 MB |
PSRAM | – |
Programmable GPIOs | 22 |
USB | Serial |
Wi-Fi6に対応しています。ただし2.4GHzのみで5GHzが使えないのであまりWi-Fi6の恩恵を受けないような?
ESP32-H2
SoCs | ESP32-H2 |
---|---|
Wi-Fi/ZigBee | 2.4 GHz ZigBee |
Bluetooth | Bluetooth 5 |
Processor | 32-bit RISC-V |
Core | Single |
Clock | 96 MHz |
SRAM | 320 KB |
ROM | 128 KB |
Flash | 2/4 MB |
PSRAM | 0/2/4 MB |
Programmable GPIOs | 26 |
USB | Serial |
ZigBeeに対応したチップです。省電力向けなのでスマートホームなどの組み込み用と思われます。
ESP32-C5
SoCs | ESP32-C5 |
---|---|
Wi-Fi/ZigBee | 2.4/5 GHz Wi-Fi6 |
Bluetooth | Bluetooth 5 |
Processor | 32-bit RISC-V |
Core | Single |
Clock | 240 MHz |
SRAM | 384 KB |
ROM | 400 KB |
Flash | ? |
PSRAM | ? |
Programmable GPIOs | 20+ |
USB | – |
現状上記のニュースのみの情報です。
ESP32-P4
SoCs | ESP32-P4 |
---|---|
Wi-Fi/ZigBee | – |
Bluetooth | – |
Processor | 32-bit RISC-V |
Core | Dual |
Clock | 400 MHz |
SRAM | 768 KB |
ROM | ? KB |
Flash | ? |
PSRAM | ?(対応) |
Programmable GPIOs | 50+ |
USB | OTG/Serial |
上記で発表されたハイパフォーマンスシリーズとなります。無線はないですが400MHzで動作して、RISC-V採用としては初のデュアルコアとなります。
ESP32-C61
上記で発表されていますが、詳細不明。
ESP32-H4
上記にて公表されました。シングルだったH2と比べ、デュアルコアに拡張されています。
まとめ
いろいろ出てきていますが、まだまだESP32が主力になりそうな気がします。ESP32-S3の技適が通ったので、USBが使えるようになったのは非常に嬉しいです。
コメント
こんにちは。いつも拝見させていただいています。
こちらに、ESP32-C6が追加されていて、802.15.4の記載があります。
https://www.espressif.com/en/products/socs/esp32-c6
ESP32-H2と同様に、ZigBeeをサポートするようです。
情報ありがとうございます!
こんにちは、よく参考にさせて頂いてます。
ESP8684 ESP32-C2・・・DevKit MINI などのボードが
秋月からも出ていて興味があるのですが
これのボードマネージャーはどこから持ってくるのか
ご存知でしょうか。
ESP8266の置き換えとのことですがESP8266関連のとこにも
ESP32のとこにもないような。。。
ESP8266でいけちゃうのでしょうか。
以上、よろしくお願い致します。
現状のところまだArduino環境で正式に対応されていない状況です
3以降のバージョンで対応予定で、現在3.0.0-alpha3で限定的にサポートされているのですが、デフォルトだと非表示になっています
ESP32-C2は組み込み向けのチップで、ESP-IDFを使うのが推奨でArduinoで開発するのであれば、ほぼ価格の変わらないC3やC6を使うのがESP32のArduino開発チームの意見のようでした
3.0.0-alpha3を使う場合には「boards.txt」の「esp32c2.hide=true」の行をfalseにする必要があります
ありがとうございます!
そうなんですか・・・
Arduinoって書かず、ボードマネージャーだけ…
すみません…^^;
Arduinoで使いたかったらちょっと待った方がよさそうですね。