電子工作

電子工作

M5Stack StampS3にフレキケーブル液晶を接続

概要上記のCardputer Accessory Kitはセットになっていますが、単体のStampS3とフレキケーブルで接続できる液晶を準備して使ってみました。StampS3側のコネクタStampS3の裏側にはフレキケーブルを接続するようの...
電子工作

Google スプレッドシートにESP32からデータ登録する

概要昔からやってみたかったのですが、未着手だったスプレッドシート連携を実験してみました。送信まで時間がかかるので省電力プロジェクトだと適していませんが、無料で気楽に利用できるのが良い点だと思います。スプレッドシートの新規作成まずは保存するス...
電子工作

3.2Vで爆発しにくいリン酸鉄リチウム(LiFePO4)を試す その2 LiFePO4とは?

概要前回は市販品の紹介でしたが、今回は電池自体の調査になります。3.2V定格ですが若干3.7Vのリチウムイオン電池と特性が違うので注意してください。リン酸鉄リチウム(LiFePO4)とは?ポータブル電源などによく利用されているタイプの電池に...
電子工作

M5Stack Cardputer Accessory Kit(A145)

概要Cardputerに搭載されているM5StampS3とDisplayの交換用部材として販売されているキットを単体で利用できるか確認してみました。中身はM5StickC Plusなどで利用されているLCDと同じものになります。製品Card...
電子工作

SESAME5でスマートロック化した

概要鍵を使うのが面倒になってきたので、SESAME5を利用して自宅をスマートロック化してみました。一ヶ月ぐらい利用してきて、いろいろ見えてきたことがあるのでまとめてみました。購入物いろいろ購入して約2万円ぐらいになりました。個別に紹介してき...
電子工作

3.2Vで爆発しにくいリン酸鉄リチウム(LiFePO4)を試す その1 純正品の確認

概要リチウムイオン電池は爆発する危険があるので、個人ではなかなか利用することができません。最近PSE付きで爆発しにくいリン酸鉄リチウム(LiFePO4)電池を発見したので紹介したいと思います。製品上記のセンサーライトにてリン酸鉄リチウム(L...
電子工作

USB起動のセキュアブート対応のセキュアでないUbuntu環境構築

概要USBブートできるUbuntu環境を構築してみました。最近のパソコンはセキュアブートが有効で、なかなかデュアルブートや、USBへのインストールが難しいのでLive USBを書き込み可能な永続化対応にしてみました。Live USBベースな...
電子工作

技適系の統計をなんとなく分析

概要技適を取得するときの認証機関を使い分けている会社があったので、各種認証機関がどのように使われているのかを確認してみました。データ総務省が技適系のデータを提供してくれており、それを取り込んでいる上記サイトの内容で分析しております。ただし、...
電子工作

Arduino CLIを使ってみた

概要Arduino CLIの1系が公開されて、実用的なバージョンになった雰囲気がしたので試してみました。ESP32だとPlatformIOが最新バージョンに対応しないなど、Arduino IDE環境を使い続けることを考えるとArduino ...
電子工作

ESP32でのシリアル送信速度

概要ESP32でのシリアル送信速度を調査してみました。特にESP32-S3などはUSB CDCなどを利用しているので、設定している通信速度と実際の速度が違ったのでどれぐらいの速度相当なのかを確認してみました。シリアル通信の概要シリアル通信の...
スポンサーリンク