電子工作M5Stack社 M5GO Liteを購入 概要 買ってみたシリーズです。かなり前に購入した気がしますが、日本未発売のM5GO Liteになります。 M5GOとは? M5Stack Fireに近いのですが、センサー付属のIoT学習セットです。 上記が... 2021.01.22電子工作
電子工作Grove Beginner KitでのArduino入門 その11 加速度センサ(LIS3DHTR) 概要 前回は気圧計でした。今回は3軸加速度センサーになります。 加速度センサーとは? どちらの方向に動いているのかを計測するセンサーになります。ただし、静止している場合には下方向の重力で引っ張られていることに... 2021.01.21電子工作
電子工作USBホストになれるCH559入門 その1 開発環境構築 概要 USBホストになれるCH559の開発ボードを購入したので、開発をしてみたいと思います。 CH559ってなに? USB機能を持ったワンチップマイコンです。パソコンに接続するとUSBシリアルやキーボ... 2021.01.20電子工作
電子工作道具から入る自作基板入門 その5 基板到着と動作確認 概要 去年の年末にFusion PCBに注文した基板が届きましたので、基板の紹介と動作確認をしたいと思います。 到着までの流れ 2020/12/28 Fusion PCBに注文2020/12/30 注文データ... 2021.01.19電子工作
電子工作600倍のマイクロスコープG600を購入 概要 前から気になっていた、マイクロスコープを購入してみました。はんだ付けとかすると必要になりますよね。 商品 600X digital microscope electronic video micro... 2021.01.18電子工作
電子工作I2Cで回路書換可能なGreenPAKを使ったロジック回路入門 その6 P DLYとPipe Delay 概要 前回までで、主なマクロセルの紹介は終わりました。今回はちょっと特殊なDelayの紹介です。P DLYとPipe Delayは名前が似ていますが、違うものなので注意しましょう。 P DLY(Programmab... 2021.01.15電子工作
電子工作USBホストになれるCH559開発ボードを購入 概要 USBホストになれて、安価なICであるCH559の開発ボードが販売されていたので購入してみました。USBキーボードやマウスを接続して、値をかんたんに取得することができます。UARTなどを使ってESP32などに通信も可能です。 ... 2021.01.14電子工作
電子工作Grove Beginner KitでのArduino入門 その10 気圧計(BMP280) 概要 前回は温度と湿度計を使いました。今回は気圧計です。ボッシュのBMP280という有名な気圧計を利用します。 BMP280とは? Grove 気圧センサ(BMP280) - Grove Barome... 2021.01.13電子工作
電子工作M5Stack社製品の開発環境 Arduino IDE編 概要 【M5Stack】ビルド時のボード・オプションの選び方(ArduinoIDE,VSCode+PIO)(ラズパイ好きの日記) 紅樹タカオさんの記事に触発されて、暖めていた記事を書くことにします。本当は英語版で書こうとしてい... 2021.01.12電子工作
電子工作M5Stack社のカメラの選び方(2021年1月) 概要 M5Stack社のカメラ関係の製品が増えたので、違いをかんたんにまとめてみました。ざっくりと現在7種類以上のカメラが存在しています。 ESP32-Cameraタイプ(技適無し) ESP32 Camera Modul... 2021.01.11電子工作