
概要 https://lang-ship.com/blog/work/m5stack-core2-game-01-othello/ 前回は導入まで終わらせました。今回は基本的な画像描画とデータ構造を説明したいと思います。 画像描画 #include "M5Lite.h" static LGFX_Sprite spriteBan(&M5Lite.Lcd); // RGB565 Dump(li ...
続きを読む
続きを読む

概要 M5Stack(BASIC, GRAY)とM5Stack Core2にGroveポートを追加するベースボードを購入してみましたので、紹介したいと思います。 M5GOBaseLite
- M5GOBaseLite(スイッチサイエンス)
- M5GOBaseLite(LEDなし)(スイッチサイエンス)
- M5GOBaseLiteカバー@12 ...
続きを読む

概要 https://lang-ship.com/blog/work/grove-beginner-kit-03-button/ 前回までにデジタル入力とデジタル出力を説明しました。今回はアナログ入力です。ポテンションメーターと呼ばれる可変抵抗を使って、ボリューム入力を行います。 回転角センサとは? A0に接続されている、ロータリーポテンションメーターです。中身はボリュームを回すと抵抗値が変わる可 ...
続きを読む
続きを読む

概要 https://lang-ship.com/blog/work/lovyangfx-7-sprite-data/ 前回はスプライトの中身を説明しました。今回は実際の使い方をと思ったのですが、画面キャプチャしたものをGIF画像に保存する方法を忘れないうちに書いておきたいと思います。 画面キャプチャとは? 対応しているかは接続しているLcdに依存するのですが、大抵のLcdはデータを読み出すことが ...
続きを読む
続きを読む

概要 https://lang-ship.com/blog/work/pcb-02-shop/ 前回は部品調達先を決定しました。先行発注しましたので、実はすでに部品は到着しています。そこで検討しておかないといけないのが保管方法です。今回はどんなケースに保管するのかを決めていきたいと思います。 一般部材 100円ショップで売っていた細長いMDケースに入れています。昔は同じシリーズのワイドを使っていた ...
続きを読む
続きを読む

概要 これまで要素技術のパーツ単位での紹介が主だったのですが、環境を限定して実際に組み合わせて利用した場合の説明もしていきたいと思います。ただしあまり作り込んでしまうとマニアックになってしまいますので、改良する余地があるものにしておくつもりです。 最初の題材はオセロにしたいと思います。10年以上前に新人教育として使っていた題材なのですが、結構奥が深いです。とはいえ、このブログなので導入までが長いで ...
続きを読む
続きを読む

概要 https://lang-ship.com/blog/work/grove-beginner-kit-02-led/ 前回はLEDを使ってLチカを行ってみました。今回はボタンを使ってLEDを制御してみたいと思おいます。 ボタン ボタンはボードの左下にあります。D6に接続されているようですね。 スケッチ例 const int buttonPin = 6; // ボタン(D6) const in ...
続きを読む
続きを読む

概要 M5Stack社の商品紹介です。今回はM5StickC用のJoyC HATです。結構昔に販売開始していますが最近購入してみました。 JoyC HATとは?
続きを読む
- JoyC(スイッチサイエンス)
- JoyC (W/O M5StickC) Omni-directional Controller(本家ストア)
続きを読む

概要 https://lang-ship.com/blog/work/lovyangfx-6-sprite-base/ 前回はスプライトの概要説明で終わってしまいました。今回は実際に使う上での注意点を説明したいと思っています。 色数 lcd.setColorDepth(16); sprite.setColorDepth(16); 上記のようにLCDとスプライトはsetColorDepth()にて色 ...
続きを読む
続きを読む

概要 またまた、テスターを購入してみました。今度はピンセット型のSMDテスターです。やっぱり表面実装の部品を測定する場合にはピンセット型の方が使いやすそうですよね? 商品
- UT116A SMD Tester(UNI-T)

概要 https://lang-ship.com/blog/work/grove-beginner-kit-01/ 前回はキットの説明と環境構築まででした。今回は実際にLEDを操作してみたいと思います。 Arduino IDEの設定 「ツール」→「ボード」→「Arduino AVR Boards」→「Arduino UNO」を選択してください。 シリアルポートはボードにケーブルをつなげたり、外した ...
続きを読む
続きを読む

概要 https://lang-ship.com/blog/work/lovyangfx-5-png/ 前回までにメモリの関係と画像を説明しました。今回はスプライトを実際に利用して描画する方法を説明したいと思います。 スプライトとは? メモリ上に確保されている仮想的な画面です。lcdやM5.Lcdなどとほぼ同じ関数が利用できます。実際のlcdなどに描画した場合には、実はどのタイミングで画面に反映さ ...
続きを読む
続きを読む

概要 Seeed社から販売されているArduino Uno互換ボードとGrove接続の10個のモジュールを搭載した「Grove Beginner Kit for Arduino」を利用して、一般的なArduino UNO互換機の入門記事になります。一通り説明が終わったらESP32を使う場合の解説も書いていきたいと思っております。 最初に https://lang-ship.com/blog/wor ...
続きを読む
続きを読む

概要 スイッチサイエンスさんの新製品でM5Stack用の汎用ケースがあったので購入してみました。サードパーティー製でケースははじめてかな? 商品
続きを読む
- M5Stack Basic用汎用ケース FUSION CONTAINER(シードプラス)
- M5Stack Basic用汎用ケース FUSION CONTAINER(スイッチサイエンス)
続きを読む

概要 https://lang-ship.com/blog/work/lovyangfx-4-esp32/ 前回は仕組みの部分を紹介しましたが、今回は画像を表示する方法を紹介したいと思います。複数の方法がありますので、状況に応じて使い分けてください。 画像データの準備 横72、縦60ドットの画像を適当に作り、これを表示してみたいと思います。一度Jpegに保存してからBMPに変換したので色がおかしく ...
続きを読む
続きを読む

概要 Arduinoの開発環境は複数あるので、その一覧と特徴などを説明したいと思います。基本的にはArduino IDEを利用するのが基本となります。 Arduino純正開発環境 Arduinoの純正開発環境は上記のURLからアクセスするのが基本となります。Arduinoはイタリア生まれですが、基本的には英語のみの ...
続きを読む
続きを読む