
概要 最近USB関連の機材を増やしていますが、検証用に電子負荷装置も購入してみました。 電子負荷とは? 上記が実際の機材です。大型のものもありますが、私が使っているのはUSB用の小型の機材になります。USB端子からの電源の性能等を測定する場合や、バッテリーなどの性能測定などに使われます。 内部構造は、USB端子から電源を受けて、指定した電流を流してくれます。流れた電力は熱に変換しているので、ファン ...
続きを読む
続きを読む

概要 https://lang-ship.com/blog/work/greenpak-i2c-08-union/ 前回はunion実装してみました。これでライブラリ側は最低限の準備ができたので、ちょっと回路を触って実験をしてみたいと思います。I2C関係ないのですが、、、 2電源とは? IO電源用途IO0VDD入出力IO1VDD入出力IO2VDD入出力IO3VD ...
続きを読む
続きを読む

概要 https://lang-ship.com/blog/work/greenpak-i2c-06-register/ 前回はレジスタに書き込めるようにしました。今回はunionを使ってレジスタの中身にアクセスしやすいようにしてみたいと思います。 unionとは? C言語の構造体で、複数の定義でアクセスできるようにする方法です。この機能を使ってバイト単位でのアクセスと、特定ビット単位のアクセスを ...
続きを読む
続きを読む
概要 https://lang-ship.com/blog/work/ch559-learning-02-uart0/ LチカとUARTデバッグをしたところで、ドキュメントの翻訳をしていました。今回ある程度翻訳が進んできたので、Lチカのコードを再度ドキュメントを見ながら解析してきたいと思います。 Lチカソースコード https://lang-ship.com/blog/work/ch559-lea ...
続きを読む
続きを読む

概要 https://lang-ship.com/blog/work/greenpak-i2c-05-i2c/ 前回はI2Cアドレスの調査をしていました。今回は書き込みプログラムを調整して、NVMではなくレジスタに直接書き換える方法を調べてみました。 GreenPAKの起動の仕組み
- パワーオンリセットで最低限の初期化をする
- NVMのフラッシュ領域より回路情報をレジスタに読み出 ...
続きを読む

概要 PCBホルダーを使ってみたので紹介したいと思います。 購入物 上記の商品だと思います。 実際に購入したのは上記の商品です。Amazonの半額ですが、届くまでに ...
続きを読む
続きを読む

概要 データシートを確認して、I2Cアドレスの変更方法を確認してみました。 GreenPAKのI2Cアドレスについて コントロールコードRegisters0Registers1NVMEEPROM001231891011216171819324252627432333435540414243648495051756575859864656 ...
続きを読む
続きを読む

概要 技適マークを確認して購入したのですが、技適マークなしが届きました。。。結構面倒なので皆さん気をつけましょう。。。 商品 届いた商品です。技適マークがありません! 商品ページ こんな商品で、ちゃんと技適マークがあります。 ダイソーシャッター? 左側がダイソーのシャッターです。よく見るとネジ止めがありますね。そして商品に書いてある技適番号も違います。ただ中身はたぶん同じチップな気がします。。。説 ...
続きを読む
続きを読む

概要 https://lang-ship.com/blog/work/greenpak-i2c-03-hex/ 前回までで基礎実験は終わったので、ライブラリ化をしてみたいと思います。最初は最低限を作ってから、ライブラリマネージャに登録するところまでをやりたいと思います。 作成物 ...
続きを読む
続きを読む