現時点の情報です。最新情報はM5StickC非公式日本語リファレンスを確認してみてください。
概要
日本未発売のHATでバッテリーを拡張するものが発売されましたので、ためしてみました。

18650C HAT
細長い方のHATです。中身に18650バッテリーを搭載しています。

付属品は、バッテリーの蓋をあけるための六角レンチと、M5stickC本体を固定するためのM2ネジがついています。

蓋をあけてみるとこんな感じです。

同梱されていたバッテリーは2200mAhと記載されていましたが、カラにしてから充電したところちゃんと容量がありました。
18650バッテリーは書いてある容量通りのことが少ないので、個人的に買えるものはたいてい書いてあるより容量が少ないです。
おそらく、検品で容量が少ないのがAIiExpresとかAmazonで小売されているんだと思います。。。
内部構造
このHATは基板に部品がありません!
バッテリーの+端子をM5stickCのBAT端子に直結してあります。底にUSB端子もありますが、USBの5VをM5stickCの5V INに直結してあります。
ぱっとみたところ、ダイオードとかもなかったのでバッテリーのプラス・マイナスを間違ってつけると危ないかもしれません。
外部バッテリーの充電もM5stickCを充電して、M5stickCのバッテリーから外部バッテリーを充電する方向になります。この充電方法はM5stickCのバッテリーに負荷がかかるので、寿命が短くなる懸念があります。
PowerC HAT
16340バッテリーを2本搭載したほうのHATです。

付属品はありません。M5StickCへの給電の他にUSB-A端子があり、モバイルバッテリーとしても利用できます。ただし、低電流の場合には自動的に電源OFFになる、普通のモバイルバッテリー設定でした。
モバイルバッテリー用には電源ボタンがあり、1度押すと電源ONで、2度押すと電源OFFになります。M5StickCに給電する場合には電源関係なく給電しているので、モバイルバッテリー用に独立した回路のようでした。
付属しているバッテリーは750mAhと記載されており、実際に充電したら800mAh以上ありました。このバッテリーは内部に保護回路があるような動きですが、詳しくは追いかけていません。
内部構造
モバイルバッテリーとM5stickCへの給電部分は分離されているようで、M5stickCへはバッテリーの+端子とM5stickCのBAT端子に直結してあります。そしてなぜか0, 26, 36の端子にも3Vが出力されていました。
この3Vが気になるのですが、検証はできていません。GPIO26をアナログ入力に使うとおかしな値になりそうな気がします。
充電は充電専用USB端子がありますので、そこから充電できます。モバイルバッテリー用の回路があるので、細かい制御はちゃんとできているように思えます。
まとめ
見た目の完成度は18650Cが高いですね。長時間M5stickCを使う場合は接続すれば完成です。反面電池交換に工具が必要なので、定期的に交換しないといけないようとだと本体ごと交換の方がいいかもしれません。そして充電がM5stickC本体経由なのが気になります。
PowerCはケースが無いのですが、組み込みとかで動かすのには適していそうな気がします。電池交換がしやすいですからね。とはいえ、16340は国内だとちゃんとしたものが手に入らないと思いますので注意が必要です。
両方ともですが、バッテリーの充電は充電機を使うのをおすすめします。そっちのほうが電池に適した充電をしてくれるのと、バッテリー容量がわかるので管理がしやすいです。
ただ、この構造だったら自分で直結しても変わらないような気が、、、
コメント