M5StickC

電子工作

M5Unified入門 その3 M5StickC系/ATOM系

概要 機能一覧 NAMEM5StickCM5StickCPLUSATOMLITEATOMMATRIXATOMECHOATOMUMCUESP32ESP32ESP32ESP32ESP32ESP32FLASH4MB4MB4MB4MB4MB4MBP...
電子工作

書籍紹介:はじめての「M5StickC」

概要 M5StickC単独だとおそらくはじめての書籍が出版予定ですので紹介したいと思います。実は後半部分に私の記事が使われています。 書籍 Amazonでは商品が追加されていますが、発売日は7月27日のようです。 出版社の公式ページは上記に...
電子工作

M5Stack M5StickC用C-Back HAT(A100)

概要 久しぶりにM5StickC用のハットが発売されましたので購入してみました。Groveポートとサーボ用端子の拡張になります。 商品 STM32F0 サーボドライバ (スイッチサイエンス)C-Back HAT with Servo Dri...
電子工作

M5StickCでiPhoneのスクリーンキャプチャボタンを作る

概要 M5StickC(ESP32)でBluetooth Keyboardを作ってiPhoneのスクリーンキャプチャがかんたんに作れるボタンを作りました。 きっかけ iPhoneのスクリーンショットはBluetoothキーボードで手軽にネ♪...
電子工作

M5StickC非公式日本語リファレンスを久しぶりに更新

概要 長らく放置していましたが、久しぶりに更新してみました。 変更点 AXP192に0.2.0で複数の関数が追加されましたので、追記しました。PowerOff()が増えていますね。この関数は私がプルリクエストして増やしてもらった気がしますが...
電子工作

FeliCaリーダー・ライターRC-S620SをM5StickC(ESP32)でGrove接続で使う

概要 去年に購入して、積んでいたシリーズです。M5StickCに接続してiPhoneのSuicaを読み取ってみました。 RC-S620Sとは? FeliCaを開発したソニー株式会社が販売しているリーダー・ライターです。USB接続のものが主流...
電子工作

M5Stack社 M5StickC用JoyC HAT

概要 M5Stack社の商品紹介です。今回はM5StickC用のJoyC HATです。結構昔に販売開始していますが最近購入してみました。 JoyC HATとは? JoyC(スイッチサイエンス)JoyC (W/O M5StickC) Omni...
電子工作

M5StickC物理故障(BtnA不良)

概要 そこそこM5StickCを利用してきましたが、はじめての物理故障にあいました! ボタン不良 動きのおかしいのがあったので、手元にある端末全部確認しましたところ上2台のBtnAの接点がおかしくなっていました。 完全不良 左側のネジ穴あり...
電子工作

M5StickCを簡易オシロスコープにする その2 事前調査(DAC)

概要 前回は事前調査としてADCの速度を調べました。今回は直接はオシロスコープには関係ないですがDACの速度も調べてみたいと思います。高速で動くのであればDDSにもなりそうですね。 スケッチ #include <driver/i2s.h> ...
電子工作

M5StickCを簡易オシロスコープにする その1 事前調査(ADC)

概要 導通チェッカーと、20ミリ秒間隔(50Hz)サンプリングでの簡易テスターを作成してみました。今回はもう少し早いサンプリングレートでの簡易オシロスコープに調整してみたいと思います。 基準信号作成(AD9833) 手元にあったDDS信号発...
スポンサーリンク