M5StickのProto HATとProto Unit(U022, U064)をためす

現時点の情報です。最新情報はM5StickC非公式日本語リファレンスを確認してみてください。

概要

M5StickCに外付け回路を接続するときに便利になProto系HATとUnitをためしてみました。

外見

左からProto HATMini Proto UnitProto Unitです。一番右側のProto Unitだけスイッチサイエンスさんで取り扱いがあります。

Unitはちょっと名前がややこしくて、本当は右側がMini Proto Unitで真ん中がNew Mini Proto Unitです!

これ以外にM5StickC Proto Plus Hatって製品もありますが、ケースにはいっていないので、自分でユニバーサル基板をカットして作るのとそう変わらないので購入していません。

内容物

こんな感じで、Proto UnitはM5StickCと同じ大きさで、厚みが薄いです。レゴ穴が空いていますが、M5StickCのネジ穴とは位置がずれているので固定には利用できません。

Mini Proto UnitはProto HATよりちょっと大きいのかな?

接続例

つなげたところです。Unitにはケーブルが1本ついてきます。他の長さのケーブルもあるので、2mから10cmまで別売りを購入することができます。

それより短いのは無いので自作する必要がありそうですね。

M5StickCの表から見た感じはこんなです。箱には入っていますが、蓋はないのでオープンになっています。

オフィシャル以外のProto HAT

PinHeader HAT

手前にも信号が出てきて、HATの連結もできる商品です。かなり便利そうですね。

M5StickC Proto Module

作例のみですが、3Dプリンタで自作したレポートです。

まとめ

ためすというタイトルですが、まったくためしていません!

紹介のみですが、きれいにケースにいれるのためにProto系を使ってみるのはどうでしょうか?

私のブログはこんなこともできますって紹介なので、あまり見た目にはこだわっていません。

上記はSDカードリーダー接続時の写真ですが、びよーんと伸びています。

上記はn602さんの作例です。きれいですね!

でもここまできれいに作って紹介してしまうと、自分には敷居が高いって思う人いますよね?

というか、3Dプリンタもっていないので作れないだけなんですけれどね。。。

構成部品としてのアウトプットなので、実用化できそうだなって思ったところでブログに書いてありますので、そのまますんなり実用化できないものもありますが、組み合わせてすり合わせれば、すぐにプロトタイプが作れるかなーってところぐらいまでの情報は書いているつもりです。

コメント