技適未取得機器実験等特例を利用して、ESP32-PICO-KITを触る

概要

技適取得済みですが、有効な表記がないESP32-PICO-KITを、技適未取得機器実験等特例の届け出をして、合法的に利用してみました。

技適未取得機器実験等特例とは?

上記のページから届け出することで、最大半年間技適の無い機器を実験することができる精度です。

# 開設届出日:2019年11月21日
# 
# 目的:
#   ESP32-PICO-KITを用いたリファレンスボードでの動作試験
# 
# 規格:
#   IEEE802.11b
#   IEEE802.11g
#   IEEE802.11n
#   Bluetooth Version 4.2

上記みたいな内容で申請してみました。開始日は12月1日にしたのでやっと使える状態になりました。

基本的に届け出なので、不備がなければ受理されるみたいです。シリアルは区別できればいいので「ESP32-PICO-KIT-001」で私は申請しています。

Ai-ThinkerとかのESP32とかのったボードで楽しいのが結構あるので、今度チャレンジしてみたいですね。

ESP32-PICO-KITとは?

M5StickCの中身に使われているESP32-PICO-D4を搭載しているボードです。ESP32-PICO-D4は単体だとアンテナの無いチップなので、ボード単位で技適を取得する必要があります。

ESP32-PICO-KITで技適を取得しているのですが、ボード上に表記されているバージョンが販売されていません。あんまり売れていないか、FCCだけ表記したボードを作りすぎたんですかね?

実際の価格はM5StickCと同じぐらいなので、基本的にはM5StickCを買ったほうがいいと思います、、、

今回はM5StickCの省電力検証用にこのボードを準備しました!

やっぱりバッテリーがつながっていると、消費電力がよくわからないです、、、

IOが外に出ているの以外はM5StickCとほぼ同じだと思います。ただUSB-シリアルが「Silicon Labs CP210x USB to UART Bridge」と違うので、別シリアルポートになります。

M5StickCの設定のままでもプログラム転送も可能です。

まとめ

まだちゃんと動かしていませんが、これでM5StickCの細かい消費電力調査をしたいと思います。本当はAXP192もほしいのですが6mm x 6mmの48-pin QFNって手半田つらいよね?

んー、ブレイクアウト基板でも作って、実装サービスでくっつけてもらうしかないんだろうか、、、

コメント