概要
前回はタイマなどを見ていきましたが、今回はUARTです。UART0は比較的単純なのですが、UART1は多機能な分いろいろ設定が必要そうでした。
13.非同期送受信UART
上記に訳したドキュメントがあります。
13.1 UART概要
UART0は標準的なMCS51シリアルポートで、UART1は通常のシリアルポートの他にIrDA赤外線通信やRS485も可能です。
13.2 UARTレジスタ
UART0は2つしかありません。単純ですね。UART1はいろいろあるので説明がかなりあります。ちょっと読みきれないので、UART1は実際に触りながら試さないとだめみたいですね。
13.3 UARTアプリケーション
実際に利用する場合の手順が書いてあります。ここをみてから個別のレジスタを確認する順番がよいと思います。
まとめ
ちょっと翻訳する分量が増えてきて大変になってきました。USBの項目を早く読んでみたいのですが順番通りPWMとADCも片付けてからにしたいと思っています。
コメント