M5Stack Core2

電子工作

AKITA M5GOBaseLiteとM5Core2BaseLiteを購入

概要M5Stack(BASIC, GRAY)とM5Stack Core2にGroveポートを追加するベースボードを購入してみましたので、紹介したいと思います。M5GOBaseLiteM5GOBaseLite(スイッチサイエンス)M5GOBa...
電子工作

M5Stack Core2でゲーム開発入門 その1 オセロの基礎と画面描画

概要これまで要素技術のパーツ単位での紹介が主だったのですが、環境を限定して実際に組み合わせて利用した場合の説明もしていきたいと思います。ただしあまり作り込んでしまうとマニアックになってしまいますので、改良する余地があるものにしておくつもりで...
電子工作

Interface2020年12月号無線特集(10/24発売)にM5Stack Core2の紹介記事書きました

概要先月号は速報として1ページでしたが、今月号は3ページ掲載されています。以下かんたんな感想です。Interface2020年12月号の特集(10/24発売)今月号は無線モジュール特集でした。目次は上記になりました。「特集 5G時代!無線モ...
電子工作

Interface2020年11月号にM5Stack Core2の紹介記事書きました

概要Interface 2020年11月号に1ページ紹介記事を書かせてもらいました!特集は「ESP32で画像処理プログラム」で、M5Stack Basicを使って画像処理をC言語でごりごり解説がありました。最近だとOpenCVなどのライブラ...
電子工作

M5Stack Core2のスピーカー周りを調べる

概要ATOM Echoで少しスピーカーを触っていましたが、M5Stack Core2のスピーカーも調べてみました。基本は同じような構成なので同じような感じで使うことができました。ATOM Echoとの差分ATOM EchoM5Stack C...
電子工作

M5Stack Core2のGPIO調査

概要M5Stack Core2で利用できるGPIOを調べてみました。Grove端子とM-BUS端子になります。M-BUS端子ざっくりと、上記の区分になっています。通常は蓋がついているので、アクセスすることができません。CORE2と書いてある...
電子工作

M5Stack Core2のタッチパネル研究

概要タッチパネルまわりのフィードバックや、動作確認をしてみました。ボタンは何らかのフィードバックがないと、やっぱり使いにくいと思います。公式スケッチ例上記がスケッチ例になります。ちょっと微妙なので、これを改造してみました。スケッチ#incl...
電子工作

M5Stack Core2のAXP192周り解析

概要M5Stack Core2が発売されて、AXP192まわりを調査したのでかんたんにまとめたいと思います。接続種別端子M5Stack Core2M5StickC入力ACINUSB5V IN入力VBUS5VUSB出力LDO1RTCRTC出力...
電子工作

M5Stack Core2が発売されました

概要M5Stack Core2 IoT開発キット(スイッチサイエンス)M5Stack Core2 ESP32 IoT Development Kit(公式ストア)M5STACK CORE2 IOT DEV KIT(Digi-Key)M5St...
スポンサーリンク