概要

M5Stack(BASIC, GRAY)とM5Stack Core2にGroveポートを追加するベースボードを購入してみましたので、紹介したいと思います。
M5GOBaseLite
- M5GOBaseLite(スイッチサイエンス)
- M5GOBaseLite(LEDなし)(スイッチサイエンス)
- M5GOBaseLiteカバー(スイッチサイエンス)
- サポートページ(GitHub)
M5Stack(BASIC, GRAY)に装着することでGroveポートを増設することができる商品です。ベースボードなのでボトムと呼ばれる一番下に増設するタイプだと思います。
商品はLEDありとLEDなしの2種類あります。M5Stack Fire相当にする場合にはLEDありの方を利用します。今回はポートだけ増設したかったので安いLEDなしと、専用カバーを購入しました。
M5Core2BaseLite
- M5Core2BaseLite(スイッチサイエンス)
- サポートページ(GitHub)
こちらはM5Stack Core2用の拡張ボードです。M5Stack(BASIC, GRAY)とM5Stack Core2で一部バスの配置が変更されているため、M5Stack Core2で利用する場合はこちらを利用しましょう。
こちらの製品には専用ケースが付属しています。

M5Stack Core2は2ミリの六角レンチが必要みたいですね。ボトムにバッテリーがついていますので取り外すか、M5Core2BaseLiteに移植するかを選択します。
私はバッテリーレスでの運用が好きなので、取り外しました。
組み立て例

表から見た図です。3つGroveポートが増設されていますね。新作のM5Core2BaseLiteはカラーコネクタになったのでわかりやすいです。

サイドからです。こちらにはなにもありません。M5Core2BaseLiteは固定用のネジが付属していますが、M5GOBaseLiteには付属していません。なのでマスキングテープで固定しています。。。M3のいろいろな長さのネジは常備しておかないとだめですね。

裏側です。こちらにも3ポートあります。

左サイドです。USB端子ともともとあるPORT Aがこちら側に実装されていますね。

裏からの写真です。左側のM5Core2BaseLiteは本来バッテリーを真ん中に入れて、その上にポート番号などが書かれた紙が入ります。ただGPIO番号などが小さくて読みにくいので今回入れませんでした。
右側のM5GOBaseLiteでは下に2箇所ネジ穴がありますが、普通のだとネジ頭が出っ張るのでもう少し面取りして、皿ネジあたりじゃないとガタつくかもしれません。
ポート
M5GOBaseLite
ポート | VCC | GND | S1 | S2 |
PORT A | 5V | GND | 21(SDA) | 22(SCL) |
PORT B | 5V | GND | 26 | 36 |
PORT C | 5V | GND | 17(TXD2) | 16(RXD2) |
PORT D | 5V | GND | 35 | 34 |
PORT E | 5V | GND | 13 | 5 |
M5Core2BaseLite
ポート | 電源 | GND | S1 | S2 |
PORT A | 5V | GND | 32(SDA) | 33(SCL) |
PORT A’ | 3V3 | GND | 32(SDA) | 33(SCL) |
PORT B | 5V | GND | 26 | 36 |
PORT C | 5V | GND | 14(TXD2) | 13(RXD2) |
PORT D | 5V | GND | 35 | 34 |
PORT E | 5V | GND | 19 | 27 |
PORT A’は3V3が出ているので注意してください。
まとめ
バッテリーレスで開発しているので、純正よりこちらのほうが私にはあっているかもしれません。ただ外部と接続する系の開発はM5StickCを使うのであまり拡張した端子の出番は無いかもしれません、、、
コメント