EasyEDA

電子工作

USB電源ライン保護WCH CH217Kを検証

概要USBの電源ライン用の保護ICであるWCH CH217Kを試してみました。外付け抵抗によって過電流保護機能を中心に検証してみました。可変抵抗を利用することにより、0.4Aから1.2Aまで可変で過電流保護を動かすことができました。製品秋月...
電子工作

逆貼りタクトボタンを購入してみた

概要基板の裏からはりつけるタクトボタンを使ってみたくて購入してみました。高さがいろいろあったのでテスト基板を作成して、違いを調べてみました。あると便利なのですが若干入手性が悪いのが気になります。製品購入したのは上記のTaobao上の店舗です...
電子工作

EasyEDAでKiCadのシンボルとフットプリントを使う

概要EasyEDAはLCSCで販売している部品のデータはかんたんにシンボルやフットプリントを利用することができます。KiCadには無い部品がEasyEDAにはたくさんあるのですが、逆にLCSCに販売していない部品についてはEasyEDAには...
電子工作

JLCPCBでカラーシルクを注文して到着

概要前回注文した基板が到着したので仕上がりを紹介したいと思います。到着した基板こんな感じに仕上がりました。注文は上記の画像になります。思っていたよりもかなりきれいな仕上がりとなりました。印刷の品質ですが、表面は少しざらざらした仕上がりになり...
電子工作

JLCPCBでマルチカラーシルクを注文した

概要JLCPCBでついにマルチカラーのシルク印刷が開始されましたので検証用の基板を注文してみました。おもったより安かったですが、仕上がりを見てみないとどうも評価できません。マルチカラーシルクとは?インクジェットで紫外線で固まるUVインキを利...
電子工作

ブラウザで基板設計できるEasyEDA入門 その5 8層基板とPCBアート

概要前回は基板の価格と8層基板設計までやりました。今回は実際に基板が到着したのでいろいろ確認してきたいと思います。到着した8層基板なんと紙に包まれています。8層だからなのかな?到着した基板は上記です。やっぱり金メッキはきれいですね。今回はあ...
電子工作

ブラウザで基板設計できるEasyEDA入門 その4 基板の価格と8層基板作成

概要前回は実際に基板を作って、公開するところまでやってみました。今回は基板の価格を決める要素と、一番安い価格で注文できる8層基板を作っていきたいと思います。基板サイズ基板サイズは基本は100mx100mmですが、層数によっても変わってきます...
電子工作

ブラウザで基板設計できるEasyEDA入門 その3 動作確認とOSHWLabで公開

概要前回作成した基板が届きましたので、動作確認をしてみたいと思います。届いた基板こんな感じの基板になりました。マークがあるのが裏側になります。表側はちょっとくすんだ色になっていますね。これは配線の銅がある場所が明るくなるのですが、銅がないと...
電子工作

ブラウザで基板設計できるEasyEDA入門 その3 PCBデザインと注文

概要前回で回路図ができましたので、基板デザインをしていきたいと思います。回路図からPCBへの反映2種類の方法がありますが、どちらで行っても同じ結果になりますので現在開いている画面から実行してください。回路図画面からのPCBへの反映回路図から...
電子工作

ブラウザで基板設計できるEasyEDA入門 その2 回路図

概要前回は概要を説明しました。今回は実際に回路を作りながらツールの使い方を解説していきたいと思います。前提知識として、上記の書籍を読んでいるぐらいの基礎知識を対象としています。この本は非常に役に立つのでKiCadを使わない人でも読んでおくと...
スポンサーリンク