M5StickCにENV HAT(気温、湿度、気圧)をサーバーにアップする その3(ThingSpeak編)

現時点での情報です。最新情報はM5StickC非公式日本語リファレンスを確認してください。

概要

ENV HAT(気温、湿度、気圧)の情報を1分ごとにThingSpeakにアップしました。また基礎編をベースにしていますので、基礎部分の解説は省いています。

ThingSpeakとは?

非常に高機能なデータ解析サービスです。英語のため、ちょっと敷居が高いですが、REST APIの他にMQTT APIでもデータ登録が可能です。

有料オプションもありますので、高頻度データや長期データ保存なども可能です。また、かなり古いバージョンですが、自分でサーバーを構築するスタンドアロンでの利用も可能です。Rails+MySQLで動きますので、Oracle Cloud Free Tierなどの無料で使えるサーバー上に構築することもできると思います。

事前準備

ThingSpeakにてChannelを事前に作成する必要があります。作るときに8個までのFieldが追加できるので、気温、湿度、気圧の3つのFieldを作成します。

Channel IDとMy ProfileにあるUser API Keyを、preferencesにあらかじめ保存しておいてください。

スケッチ

/*
    note: need add library Adafruit_BMP280 from library manage
    Github: https://github.com/adafruit/Adafruit_BMP280_Library

    note: need add library ThingSpeak from library manage
    Github: https://github.com/mathworks/thingspeak-arduino
*/

#include <M5StickC.h>
#include <Preferences.h>
#include <WiFi.h>
#include "DHT12.h"
#include <Adafruit_BMP280.h>
#include "ThingSpeak.h"

Preferences preferences;
char wifi_ssid[33];
char wifi_key[65];

DHT12 dht12;
Adafruit_BMP280 bme280;
unsigned long nextUpdate = 0;

int thingSpeak_chID;
char thingSpeak_apiKey[40];

WiFiClient  client;

void setup() {
  // M5StickC初期化
  M5.begin();
  M5.Lcd.setRotation(3);
  M5.Lcd.fillScreen(BLACK);
  M5.Lcd.setCursor(0, 0, 2);
  M5.Lcd.println("ENV TEST");

  // Wi-Fiアクセスポイント情報取得
  preferences.begin("Wi-Fi", true);
  preferences.getString("ssid", wifi_ssid, sizeof(wifi_ssid));
  preferences.getString("key", wifi_key, sizeof(wifi_key));
  preferences.end();

  // Wi-Fi接続
  Serial.printf("接続中 - %s ", wifi_ssid);
  WiFi.begin(wifi_ssid, wifi_key);
  while (WiFi.status() != WL_CONNECTED) {
    delay(500);
    Serial.print(".");
  }
  Serial.println(" 接続完了");

  // I2C初期化
  Wire.begin(0, 26);

  // BME280初期化
  if (!bme280.begin(0x76)) {
    Serial.println("BME280センサーが見つかりません");
    while (1);
  }

  // ThingSpeak情報取得
  preferences.begin("ThingSpeak", true);
  thingSpeak_chID = preferences.getInt("chID", 0);
  preferences.getString("apiKey", thingSpeak_apiKey, sizeof(thingSpeak_apiKey));
  preferences.end();

  // ThingSpeak初期化
  ThingSpeak.begin(client);
}

void loop() {
  // 気温
  float tmp = dht12.readTemperature();
  M5.Lcd.setCursor(0, 20, 2);
  M5.Lcd.printf("Temp: %2.1f C", tmp);

  // 湿度
  float hum = dht12.readHumidity();
  M5.Lcd.setCursor(0, 40, 2);
  M5.Lcd.printf("Humi: %2.0f %%", hum);

  // 気圧
  float pressure = bme280.readPressure() / 100.0F;
  M5.Lcd.setCursor(0, 60, 2);
  M5.Lcd.printf("pressure: %6.1f hPa", pressure);

  // 1分に1度データ送信
  if ( nextUpdate < millis() ) {
    // シリアル出力
    Serial.printf("Temp: %2.1f C\n", tmp);
    Serial.printf("Humi: %2.0f %%\n", hum);
    Serial.printf("pressure: %6.1f hPa\n", pressure);

    // ThingSpeak送信
    ThingSpeak.setField(1, tmp);
    ThingSpeak.setField(2, hum);
    ThingSpeak.setField(3, pressure);
    ThingSpeak.writeFields(thingSpeak_chID, thingSpeak_apiKey);

    // 時間更新(60秒後)
    nextUpdate = millis() + 60000;
  }

  // 1秒待機
  delay(1000);
}

ThingSpeakオフィシャルのThingSpeakライブラリを利用していますので、事前に追加してください。

ThingSpeakは、あらかじめ登録するフィールドをThingSpeakで設定しておき、送信するデータをsetField()で追加したあとにwriteFields()で送信します。

まとめ

ThingSpeakもかんたんに利用することができます。有料オプションは学生やアカデミックライセンスの他、個人利用などもありますので、比較的利用しやすいサービスだと思います。

続編

コメント