概要
昔に買ったまま放置していたものをレビューしてみたいと思います。これはM5Stackをパネルに設置する場合に使う製品となります。
商品
たぶん、日本のスイッチサイエンスさんでは扱っていないと思います。

こんな感じで2セット分入っています。本体固定用とフレームの部分と固定に利用するネジがはいっていますね。

固定はM5Stack本体にある丸い穴を使ってしていました。

下からM5Stack BASIC、GRAY、FIRE、Core2、Core2(AWS)です。Core2からは形が変更されていますがBASIC、GREY、FIREでは利用できますね。ここには写っていませんがM5GOもFIREと同じ形なので使えるはずです。

取り付けてみました。

全面パネルをつけて、横からみてみます。必要なコネクタ系はアクセスできるように作ってありますね。

反対側です。こちらも大丈夫です。ただし、写真では見えませんがパネルからM5Stackが2ミリぐらいはみ出ています。ツライチにはなっていませんね。固定も穴が2つだけですのであまり剛性は強くないはずです。
類似品(マウントキット)
- FLINT パネルマウントキット For M5Stack(スイッチサイエンス)
最近販売された製品になります。M5Stack純正品はプラでしたが、こちらはアルミでガッチリ作られています。激しく本体を押しても、外れる前に液晶が割れそうですね。純正プラだと殴るとマウントが外れちゃう気がします。
類似品(ケース)
- M5Stack Basic用汎用ケース FUSION CONTAINER(スイッチサイエンス)
場合によってはケースそのものの方が使いやすい場合もあると思います。
まとめ
あたらしいマウントキットがサードパーティから販売されましたので、純正もっていたのを思いだしました。ケースは購入しましたが、サードパーティのマウントキットはちょっと高いので手がでません。
要素技術を溜め込んで、すぐにものを作れるように準備をするのが好きなのですが、実際に作ることはないので、、、



コメント