電子工作 CH559のデータシートを読んで見る+日本語化 その9 多言語化 概要10ヶ月ぐらい前回から時間が経過してしまいました。やっと時間が取れたので作業を再開したいと思います。まずは翻訳の続きではなくて、多言語化です。原文は中国語で、英語化されたものを日本語にしていますが、やっぱり原文ってほしいですよね。作成物... 2022.02.17 電子工作
電子工作 USBホストになれるCH559入門 その4 UART0振り返り 概要前回はGPIOを使ったLチカのコードをレジスタレベルで復習してみました。今回はUART0もレジスタレベルからコードを復習していきたいと思います。初期化部分 クロック設定void main(){ unsigned long x; uint... 2021.04.13 電子工作
電子工作 CH559のデータシートを読んで見る+日本語化 その8 UART 概要前回はタイマなどを見ていきましたが、今回はUARTです。UART0は比較的単純なのですが、UART1は多機能な分いろいろ設定が必要そうでした。13.非同期送受信UART上記に訳したドキュメントがあります。13.1 UART概要UART0... 2021.03.23 電子工作
電子工作 USBホストになれるCH559入門 その3 Lチカ振り返り 概要LチカとUARTデバッグをしたところで、ドキュメントの翻訳をしていました。今回ある程度翻訳が進んできたので、Lチカのコードを再度ドキュメントを見ながら解析してきたいと思います。Lチカソースコード#include <stdint.h>#i... 2021.03.16 電子工作
電子工作 CH559のデータシートを読んで見る+日本語化 その7 I/O、xBUS、タイマ 概要前回はシステムクロックと割り込みを訳しました。今回はI/OとXBUS、タイマになります。I/Oポート上記に日本語化したドキュメントがあります。CH559は比較的GPIOが多いので、いろいろな用途に使えそうですね。10.1 GPIO概要ピ... 2021.03.11 電子工作
電子工作 CH559のデータシートを読んで見る+日本語化 その6 システムクロックと割り込み 概要前回はパワーマネジメントでした。今回はシステムクロックと割り込みです。このへんから実際に必須な設定項目になってきますね。8.システムクロック8.1 クロックブロック図12MHzの内部クロックと、外部クロックを利用した場合のブロック図があ... 2021.03.08 電子工作
電子工作 CH559のデータシートを読んで見る+日本語化 その5 パワーマネージメント 概要前回はメモリ構造についてでした。今回はパワーマネージメントについてです。7. パワーマネージメント、スリープとリセット上記が翻訳した資料です。7.1 外部電源入力ここは概要と同じく、5Vと3.3V入力を使う場合の注意事項が書いてあります... 2021.03.02 電子工作
電子工作 CH559のデータシートを読んで見る+日本語化 その4 メモリ構造 概要前回はレジスタをやりました。今回はメモリ構造です。6.メモリ構造上記が翻訳した資料です。6.1 メモリ空間CH559のアドレス空間は、プログラム保存空間、内部データ保存空間、外部データ保存空間に分けられているようです。6.2 プログラム... 2021.02.24 電子工作
電子工作 CH559のデータシートを読んで見る+日本語化 その3 レジスタ 概要前回はピンについてでした。今回はレジスタのページを読んでみたいと思います。5.特殊機能レジスタSFRCH559は8ビットチップですので、レジスタも基本は8ビットで0x80以降がSFRに割り当てられています。ざっくりグループ単位で解説しま... 2021.02.17 電子工作
電子工作 CH559のデータシートを読んで見る+日本語化 その2 パッケージとピン概要 概要前回は概要を読んでみました、今回はパッケージとピンの概要を読んでみたいと思います。パケージCH559はLQFP-48パッケージのCH559Lと、SSOP-20パッケージのCH559Tがあります。48ピンと20ピンなので、外に出ているピン... 2021.02.12 電子工作