電子工作 USB電源ライン保護WCH CH217Kを検証 概要USBの電源ライン用の保護ICであるWCH CH217Kを試してみました。外付け抵抗によって過電流保護機能を中心に検証してみました。可変抵抗を利用することにより、0.4Aから1.2Aまで可変で過電流保護を動かすことができました。製品秋月... 2025.06.10 電子工作
電子工作 JLCPCBでマルチカラーシルクを注文した 概要JLCPCBでついにマルチカラーのシルク印刷が開始されましたので検証用の基板を注文してみました。おもったより安かったですが、仕上がりを見てみないとどうも評価できません。マルチカラーシルクとは?インクジェットで紫外線で固まるUVインキを利... 2024.04.03 電子工作
電子工作 プリント基板製造メーカー カラーと送料調査 概要PCB製造業者の基板色とシルクスクリーン色の関係と送料を調査してみました。基板色とシルクスクリーンの関係JLCPCB基板色シルク色フルカラーもう少しするとフルカラーがでるはずですが、基本はシルク色は白で、白基板の場合だけ黒になります。E... 2024.02.02 電子工作
電子工作 ESP32などに最適なLDOを探す旅 その4 基板実装 概要前回注文していた基板と部品が到着したので実装してみました。いろいろ問題がありましたが実験できる環境ができつつあります。基板こんな感じで実装ができました。キャパシタは実装していません。LDOの本来の性能を引き出すためには必須だと思いますが... 2024.01.29 電子工作
電子工作 ブラウザで基板設計できるEasyEDA入門 その1 雑に作る 概要いままでKiCADを利用して基板設計をしていましたが、ブラウザ上で利用できるEasyEDAを使ってみることにしました。結構複数のパソコンを利用したりして、KiCadとの相性が悪かったので、どのマシンでも使えるEasyEDAを気に入ってい... 2023.11.15 電子工作
電子工作 PCBWayでの基板作成調査 概要JLCPCBに続きPCBWayの料金体系も調べてみました。基本システムPCBWayの特徴としては、データの事前チェックがあります。他社は基本的に注文してからデータをチェックします。チェック時に不備があると追加料金などが請求されたり、チェ... 2022.06.15 電子工作
電子工作 道具から入る自作基板入門 その6 振り返りと次回作方針 概要前回から結構時間があいてしまいましたが、基板をもう一度作ろうといろいろ検討をしています。前回一度作ってみて、いろいろわかってきたことがあるので前回の反省と、次回作の方針を考えました。チップ部品のサイズについて前回は0603(1608M)... 2022.06.09 電子工作
電子工作 JLCPCBでの基板作成調査 概要JLCPCBの価格体系を調べてみました。当たり前ですが作る基板によって最適なPCB業者は異なるようです。基本料金体系JLCPCBは10センチ四方までは安い一般的なPCB業者です。特徴として5枚までであれば2ドルで作成する割引があります。... 2022.06.08 電子工作
電子工作 自作基板紹介 Grove Ship 概要自作基板をはじめて作ってみました。動作確認が終わったものを紹介したいと思います。今回は各種センサーをかんたんにGrove接続するための変換基板です。作成物こんな感じに接続します。左にはGroveコネクタです。SIG1が黄色なので純正Gr... 2021.02.01 電子工作
電子工作 道具から入る自作基板入門 その5 基板到着と動作確認 概要去年の年末にFusion PCBに注文した基板が届きましたので、基板の紹介と動作確認をしたいと思います。到着までの流れ2020/12/28 Fusion PCBに注文2020/12/30 注文データ確認が終わり製造開始2020/12/3... 2021.01.19 電子工作