電子工作マイコン学習の始め方とステップアップ ArduinoやESP、mbed、Raspberry Piなどいろいろなマイコンがありますが、おすすめの学習方法をまとめたいと思います。 最初はArduino UNOがおすすめ 世界中で使われているマイコンです。簡単な... 2019.03.22電子工作
電子工作直流安定化電源について調べる いつかはちゃんとしたのを購入しないといけないなと思って調べました。 電源の種類 PCのUSB端子 ESP32とかの開発時にはパソコンに接続して開発をしています。省電力の場合これで十分ですよね。 ただ、パソコンからの... 2019.03.20電子工作
電子工作オシロスコープとロジックアナライザ入門 電子工作をやっていると、欲しくなるアイテムであるオシロスコープとロジックアナライザについて調べてみた。 スペックについて 基本的には何本の信号線を測定できるのチェンネル数と、どの周波数までを測定できるかで決まる。(あとは内部の... 2019.03.19電子工作
電子工作LoRaWANについて調べてみた 参考にした資料 LoRaWAN 1.0.3仕様書(英文) この資料が一番正しいのですが、流石に読むのが辛いので、他の資料で全体的に調べてからピンポイントで確認する用途に使ったほうがいいです。 本文では引用時に「仕... 2019.03.15電子工作
電子工作技適の費用を調べてみた 通すことは無いだろうが、気になったので調べてみました。 技適とは? 日本国内で通信をする場合、技適と呼ばれているものが必要になります。正式には「技術基準適合証明」もしくは「工事設計認証」です。 技術基準適合証明とは ... 2019.03.13電子工作
電子工作電波利用ホームページのWeb-API 機能を利用して、技適を検索できるようにした 技適を調べていたら、Web-APIを提供していることを知ったので、試してみました。 本家のサイトだと、検索がいまいちイケてないですので、全件データを抜いてきて自由に検索できるようにしました。 作成したサイト ... 2019.03.12電子工作
電子工作Arduinoで赤外線サーモグラフィーカメラを使う ふと発見したので、調べてみた。 AMG8833(8x8) Panasonic製のセンサーで、8x8の簡易的なIR Arrayセンサーです。エアコンなどで人がいる場所を検知するために設計された感じかな? ... 2019.03.08電子工作
電子工作ArduinoでNFC(FeliCa, rfid)を使いたい RFIFカードリーダーモジュール 定番品がいろいろあって、UNOとかのキットにも含まれていたりします。 ただし、これって電波法的にグレーで、たぶん使っちゃだめなやつだと思います。多くのRFIDは... 2019.03.07電子工作
電子工作初心者向けDIY 3Dプリンター 2019年3月 自分で組み立てる安価なタイプの3Dプリンターを調べたところ、思ったより情報がまとまっていなかったので、自分でまとめてみました。 有名製品一覧 販売年月日が重要で、新しいものほどおすすめです。ただしAnetなどは同じ型番... 2019.03.04電子工作
電子工作Processingを使ってArduinoの測定データをグラフ化する Arduinoでデータを取得したあとにグラフ化とCSV保存したいことってありますよね? Processingとは? ArduinoはC言語をベースにした開発環境ですが、ProcessingはJava言語をベースにしたWindo... 2018.10.24電子工作