電子工作道具から入る自作基板入門 その4 設計と発注 概要 前回は道具の保存までやりました。本来はもうすこし道具の紹介をする予定だったのですが、注文していたものが2ヶ月以上行方不明なので先に設計と注文をしてしまいました。 構想 いろいろな方法がありますが、私はエ... 2021.01.01電子工作
電子工作M5Stack 超音波測距ユニット 概要 M5Stack社の超音波計測ユニットを紹介したいと思います。電子工作ではウルトラソニックセンサーとして定番ですが、なぜかこれまでユニットとしては販売されていませんでした。 商品 M5Stack用超音波測距ユニット(... 2020.12.25電子工作
電子工作WindowsでESP-IDF4.2環境を作る 概要 M5Stack Core2 for AWSが販売されましたが、開発にはESP-IDF4.2が必要です。4.1までは非常にかんたんに環境を作れるのですが、現時点で4.2はちょっと面倒なのでセットアップ手順を書いておきたいと思いま... 2020.12.24電子工作
電子工作I2Cで回路書換可能なGreenPAKを使ったロジック回路入門 その4 DFFとLATCH 概要 前回はコンパレータでした。今回はDFFとLATCHを調べてみたいと思います。 DFF 前回の最後でやった、コンビネーション・ファンクション・マクロセルです。LUTと同じマイクロセルを選択し、Typeを変... 2020.12.23電子工作
電子工作Grove Beginner KitでのArduino入門 その8 OLEDディスプレイ 概要 前回はアナログ入力のマイクを使いました。今回はI2C接続のOLEDディスプレイになります。 I2Cとは? これでは信号線が1本のみの通信でしたが、I2Cは2本つかって通信をするプロトコルです。クロック用... 2020.12.22電子工作
電子工作M5Stack CoreInk、M5Paperのバッテリーについて 概要 CoreInk発売直後に放電についての実験を行っていたのですが、やっとまとめることができました。CoreInkのバッテリーに関してですが多くの場合M5Paperでも共通です。 CoreInkのバッテリー放電実験 C... 2020.12.21電子工作
電子工作M5Stack Core2 for AWS発売 概要 昨日発売されましたM5Stack Core2 for AWSが届きましたので、紹介したいと思います。今回は国内で100台ぐらいしか販売していなかったみたで、即完売していたみたいですね。 商品 M5Stack Cor... 2020.12.18電子工作
電子工作LovyanGFX入門 その12 CoreInk、M5Paper対応 概要 前回は公式ライブラリのスケッチ例を確認してみました。今回は最近サポートされたばかりの電子ペーパーを搭載しているM5Stack CoreInkとM5Paperの使い方を説明したいと思います。 LovyanGFX... 2020.12.17電子工作
電子工作M5Stack M5GO Battery Bottom2 概要 買ってみたシリーズです。明日新製品のM5Stack Core2 for AWSが発売される予定なので、それに同梱されるボトムとの差分を調べてみたいと思います。 商品 M5GO Battery Bottom2 (fo... 2020.12.16電子工作
電子工作I2Cで回路書換可能なGreenPAKを使ったロジック回路入門 その3 コンパレータ 概要 前回は電源周りとオシレーターでクロック生成について説明しました。今回はコンパレータを使ったアナログ回路について説明したいと思います。 PORとは? POR(Power On Reset)とは、VDDが1... 2020.12.15電子工作