電子工作

電子工作

小型オシロスコープDSO138を買った

概要 ポータブルオシロスコープは持っていなかったので検証のために購入してみました。んー、話の種にはいいですが、実用性は結構使いと思います。 製品 上記のような完成物とケースのセットを購入しました。 元々は本体も組み立てるKITとして販売され...
電子工作

実用的なWindowsが動作するN100搭載ミニPCの選び方

概要 少し前にミニPCを購入してみましたが、どうもライセンス的に微妙なものでした。スペック的にもWindowsを動かすのが厳しいので、実用的なスペックでミニPCを選定してみたいと思います。 選び方のポイント CPUはN100 とりあえず実用...
電子工作

FNIRSI DSO-TC3 オシロスコープ、DDS、トランジスタテスター

概要 またまた、オシロスコープを購入してしまいました。ポータブルのを持っていなかったのでバッテリー内蔵のこちらを入手。 製品 製品は付属品の違いで2種類あります。プローブの有無で、上記はついているタイプです。 上記は付属なしです。プローブ自...
電子工作

XR2206 信号発生器キットを購入

概要 ひさしぶりにはんだ付けをしてみたくなったので、信号発生器を組み立ててみました。実際のところDDSは何個か持っているので使い道がないかもしれません。。。 製品 上記と同じキットになります。 回路自体は秋月電子さんでもキットがあるので定番...
電子工作

Raspberry Pi Zero 2 Wを使う その2 タッチパネル付きケース

概要 前回は標準的な環境構築をしました。立ち上げた環境でいろいろ試しているのですが、ちょっと変わった環境も立ち上げてみましたので紹介したいと思います。 製品 上記の製品でRaspberry Pi Zero 2WとBanana pi M2 Z...
電子工作

菊水のシリーズ直流安定化電源 PMC18-2を購入

概要 まえまえからちゃんとした電源が欲しかったのですが、ついに中古の電源を購入してみました。普段はあまり使わないと思いますが、一つちゃんとした電源があると安心できると思います。 製品 PMC18-2 かなり古いモデルで18ボルトで2Aまでの...
電子工作

M5 Japan Tour 2023 Autumn 東京

概要 春に引き続き秋のM5Stackイベントにも参加しました。もう秋なんですね、、、 イベントページ 上記にタイムテープやTLなどの資料がリンクされています。 公式まとめ 上記にて動画が公開されています! 上記のTogetterが当日のライ...
電子工作

Maker Faire Tokyo 2023に行ってきた

概要 去年に引き続きMaker Faire Tokyoにいってきました。2023年10月14日(土)、15日(日)に東京ビッグサイトで開催されており、2日目の日曜日にいきました。 会場 ビックサイトで開催です。同人誌即売会とマイナビさんの仕...
電子工作

USBの規格を勉強する

概要 USBが複雑なので少し勉強をしてみました。なんとなく資料が読めるようになったのですが、まだまだ不明瞭なところが残っています。 参考 このページにきれいにまとまっています。とはいえ、もう少し自分なりに整理してみたいと思います。 また、U...
電子工作

KiCadの回路図をSVG形式で出力する

概要 回路図データを拡大しても汚くならないSVG形式で出力したかったので、いろいろ方法を確認してみました。 SVGとは? ベクター形式で、ドット単位で保存しているラスター形式のBMPやJpegとは違い、輪郭などの情報から画像を生成する形式で...
スポンサーリンク