電子工作

電子工作

arduino-esp32の3系は便利な状態表示機能が追加されていた

概要デバッグレベルを変更したところ、起動時に便利な情報が表示されていたので確実に表示させる方法を紹介したいと思います。起動時の表示項目Setup前に表示される項目 printBeforeSetupInfo=========== Before...
電子工作

プローブホルダーを検討

概要オシロスコープのプローブをICなどに固定する方法を少し検討してみました。手で抑えるのは長期的には難しいので、なんらかの固定方法があると便利だと思います。手でがんばる今回は手元にあったESP32のUSBシリアル変換のTX端子を確認してみま...
電子工作

逆貼りタクトボタンを購入してみた

概要基板の裏からはりつけるタクトボタンを使ってみたくて購入してみました。高さがいろいろあったのでテスト基板を作成して、違いを調べてみました。あると便利なのですが若干入手性が悪いのが気になります。製品購入したのは上記のTaobao上の店舗です...
電子工作

電源メンテナンスのブレーカーボックを買った

概要前回パソコンに接続できる電力計を購入しました。この端末の電源ソケットが中国のものだったので日本のものに変換するアダプタを探していたのですが、どうせならブレーカー付きにしようと新しい機材を購入してみました。購入物上のボックスになります。A...
電子工作

EasyEDAでKiCadのシンボルとフットプリントを使う

概要EasyEDAはLCSCで販売している部品のデータはかんたんにシンボルやフットプリントを利用することができます。KiCadには無い部品がEasyEDAにはたくさんあるのですが、逆にLCSCに販売していない部品についてはEasyEDAには...
電子工作

Pythonの環境構築をuvに変更した

概要いままではシステムのPythonとpip、venvを使って構築していましたがグローバル環境にはPythonをインストールせずにuvのみに一本化してみました。Dropboxで複数のPCで共有している環境でも快適に使うことができそうです。u...
電子工作

USB PD対応電源ALIENTEK DP100を購入

概要年末に購入したままになっていたALIENTEK DP100を開封してみました。かなり小型で使いやすそうな電源ですがWindows上でPythonから制御しようとするとかなりつらそうでした。製品上記の製品になります。Amazonに公式スト...
電子工作

Windowsネイティブ環境でM5Unifiedを動かす

概要M5UnifiedはESP32用のライブラリですが、描画周りに関してはPlatformIOとMSYS2のビルと環境とSDL2ライブラリを利用することでESP32ボードが無くても動かすことができます。ボードへの転送が必要なく、Window...
電子工作

IoT向け簡易データ収集サービスを作った

概要上記で書いてあったデータ収集用の無償サービスを作ってみました。今どきのサービスはすべてHTTPSで動いていますが、あえてHTTPで動くように作ってあります。認証も登録も必要ないのでIoTの勉強などの取っ掛かりに使ってもらえればと思います...
電子工作

220V対応の電力計HOPI HP-9800を購入

概要220Vなどの機材を利用するときに、安全のために電力計を利用したいと思っていましたがなかなかいい機材がなく利用していませんでした。今回パソコンに接続できるタイプで使いやすそうなものを見つけたので購入してみました。HOPI HP-9800...
スポンサーリンク