概要
M.2のSSDをあまり使ってこなかったのですが、面白そうなリーダーがあったので購入してみました。画面上にUSB2か3のどちらかで接続しているのかとS.M.A.R.T.の情報を表示してくれるものです。USB3で動いているかのチェックツールも欲しかったので購入してみました。
購入物

上記の製品になります。今見るとセール実施で安くなっていますが、日本への販売を停止しているようでした。

AliExpressだと上記とかかな。
製品的にはNVMeのみ、SATAのみ、NVMe/SATA両対応の3パターンあります。購入したのはNVMeのみ、SATAのみになります。M.2のSSDは外見だけだとNVMeとSATAがよくわからないので専用品を購入して判定にも使おうと思いました。
Taobaoだと送料別ですが、2個かっても3千円はしませんでした。USB3対応のケーブルが付いているのもお得ですね。

購入物です。自前のケーブルを利用していますが、本体にも2本ケーブルが付属していました。A-CのUSB3ケーブルはあまり持っていなかったので嬉しいのですが、ちょっと短めです。
特徴としてはS.M.A.R.T.の情報表示と、一番上にあるUSB3.2かを確認してくれる機能です。ちょうど検証で使っていたUSBハブが何故かUSB2としてリンクアップしているのを発見することができました。抜き出ししたらUSB3に変わったのでパソコンにUSBハブのケーブルが浅く刺さっていたのかもしれません。

テストに使ったのはNVMeがIntelのOptaneで、SATAは短い方でやすかった適当なSSDになります。Optaneはキャッシュ用として販売されていた関係で容量の小さいものが大量にデッドストックされているようでして、かなり安く購入できます。Taobaoで当初購入しようとしたのですが倉庫で拒否されてしまったのでIntel製品はTaobaoから海外配送できないのかもしれません。AliExpressで5枚で2千円弱ぐらいで購入しなおしました。

ちなみに電源を入れた直後とSSDが入っていない場合には上記のように液晶がすべて表示されている状態になります。中身無しでUSB3判定ができれば便利だったのですがだめないようでした。

USB2だと上記の表示になります。一番下が電源のみでUSBとして通信できていない場合にバツマークがでているアイコンがあります。

ちなみに外見上NVMeとSATAのほぼ区別がつかないのですが、10GシールがあるほうがNVMeで、5Gシールの方がSATAだと思います。
まとめ
ケース自体は金属製でよくできているのですが、そのぶん開けしめが面倒な感じです。そのためこの2枚は入れっぱなしにしてUSB3かのチェッカーとして使われる予定です。
もう少しアクセスのしやいケースを追加購入して、がちゃがちゃ入れ替えながらインストール用メディアなどとしてM.2 SSDを使っていく予定です。
コメント