USBの規格を勉強する

概要

USBが複雑なので少し勉強をしてみました。なんとなく資料が読めるようになったのですが、まだまだ不明瞭なところが残っています。

参考

その文章、本当にUSB4 Gen 3x2やUSB PD EPRと書く必要ありますか?
前から思っているんですが、USB4 Gen 3x2やUSB PD EPR、USB PD 3.1といった小難しい語句を並べ立てているタイプの記事、あれすごく良くないと思うので、今回はその辺について書いていきます。本記事は紙媒体・Web媒体・Y

このページにきれいにまとまっています。とはいえ、もう少し自分なりに整理してみたいと思います。

https://usb.org/sites/default/files/USB-IF%20Integrators%20List%20Marketing%20Name%20Guidance_January%202023.pdf

また、USBの規格を管理しているUSB-IFが公開している上記の「USB-IF Integrators List Marketing Name Guidance」の名称を採用しています。ここ数年で名称がころころ変わっているのと、現在の名称がどれなのかがわかりにくいので非常に情報が交錯している原因だと思います。

ちなみに資料が更新された場合には、別の資料として新規公開されるので定期的に検索して更新されていないかを確認する必要があります。。。

速度(Performance)

  • Hi-Speed USB
  • USB 5Gbps
  • USB 10Gbps
  • USB 20Gbps
  • USB 40Gbps
  • USB 80Gbps

ガイドラインでは上記の区分があります。まずHi-SpeedがあるのでHiじゃない速度もあるんじゃないかと思いますよね。あるんです。。。

ざっくり規格名マーケティング名ざっくり速度名転送速度
USB2(Basic-Speed USB)Low Speed1.5Mbps
USB2(Basic-Speed USB)Full Speed12Mbps
USB2Hi-Speed USBHi Speed480Mbps
USB3USB 5GbpsSuper Speed5Gbps
USB3USB 10Gbps10Gbps
USB3 or USB4USB 20Gbps20Gbps
USB4USB 40Gbps40Gbps
USB4USB 80Gbps80Gbps

ざっくり規格名は厳密な規格名とは違います。概ね480Mbps以下がUSB2.0で、その中に1.0と1.1が含まれています。USB3系から名称が混沌としていて非常に難しいです。とくに20GbpsはUSB3とUSB4が混在しています。厳密にはUSB 2.0とUSB 3.2 Gen 1みたいにUSBの後ろにスペースが入りますが、USB4®は入らなくなりました。この®は登録商標をしめしていて、スペース入りだと取れなかったのかな?

マーケティング名はPDFに書いてあったガイドラインでの名称です。

https://www.usb.org/sites/default/files/usb-if_original_logo_usage_guidelines_final_20230818.pdf

USB2ではHi-Speedしかないのですが、上記のロゴデザインの方ではBasic-Speed USBと表記されていました。

USB 2.0 / 3.0 / 3.1は何が違うのか、詳しくまとめてみた。 | ちもろぐ
USBはユニバーサル・シリアル・バスの略で、今となっては知らない人はほとんどいないほどの超有名なシリアルバス規格のひとつ。ポータブルHDDとパソコンを接続したり、USBハブとスマホを接続して充電したりと、何かしらUSBは活躍中。 この記事で

USBの登場からUSB3までは上記のサイトがまとまっていました。2018年の記事ですね。このあとも名称などがころころ変わっているので冒頭紹介した「その文章、本当にUSB4 Gen 3×2やUSB PD EPRと書く必要ありますか?」に繋がっていきます。

ざっくり速度名はよく使う速度の名前です。特にUSB関係のプログラムとかだとLSと記載されていたら1.5MbpsのLow Speedみたいな感じで使っています。10G以上の名称もあるのですがSuperSpeedPlusとか、SuperSpeed USB 10Gbpsとかいろいろな呼び方がありますが、実際のところ速度だけ書いたほうがわかりやすいです。

転送速度はわかりやすいです。5Gbps以上は速度をそのまま書くことが多いですが、それ以下の場合にはLS(1.5Mbps)、FS(12Mbps)、HS(480Mbps)、SS(5Gbps)と速度名で呼ばれることが多いです。Full(1.5Mbps)とHi(12Mbps)だとHiの方が早いのでわかりにくいですね。

ケーブルの種類(速度編)

Hi-Speed USB(1.5M/12M/480Mbps)

Amazonベーシック USB-C - USB-C 2.0 高速充電ケーブル 480Mbpsの速度 USB-IF認証取得 Apple iPhone 16/15 iPad Samsung Galaxy タブレット ノートパソコン用 91cm ブラック
Amazonベーシック(Amazon Basics)
¥653(2025/10/22 01:26時点)
USB-IF認証を取得済みで、あらゆるUSB-C対応デバイスを接続します。スマートフォン、パワーバンク、ウォール/カーチャージャーおよび低電力デバイスの電力転送/充電用。スマートフォン、タブレット、ノートパソコン、ハードドライブなどの間のデータ転送に最適です。

普通のUSB2.0のケーブルです。基本は電源、GND、D-、D+の4本で構成されています。Type-Cの場合にはもう少しCCなどの制御用の信号がありますが、両端ともType-Cでない場合には4本のみとなります。両端Type-CでもUSB2.0と書いてある場合には低速の通信までになります。

ダイソーなどで手にはいるケーブルはまだUSB2.0までで、これ以上高速なケーブルは結構高いです。

USB 5Gbps

バッファロー BUFFALO USB3.1Gen1ケーブル(AtoC)1.0m ブラック BSUAC31110BK
バッファロー
¥1,100(2025/10/22 17:28時点)
●USB3.1(Gen1)対応のUSBケーブル(A to C)

USB 3.0、USB 3.1 Gen1、USB 3.2 Gen1と呼ばれるケーブルです。実際のところ10Gbpsのケーブルと値段があまり変わらないので5Gbpsは使う必要がないと思いますが、長さが1mを超えるものは5Gbpsのケーブルとなります。

USB 10Gbps

Verbatim バーベイタム Type-CtoC 3.1 GEN2 ケーブル 高耐久タイプ゜100cm ゴールド CBCC31G2V1 GD
‎バーベイタム(Verbatim)
¥1,040(2025/10/22 21:19時点)
【タイプ】Type-C to C 3.1 GEN2ケーブル

Gen 2と書いてあったら10Gbps対応のケーブルです。特徴として高速通信ができるようになった代償として硬いです。ケーブルによるとは思うのですが、しっかりした作りになります。

ちなみにType-C以外のコネクタで利用できるのはここまでです。そして両端Type-Cの場合にはマーケティングガイドだとこの10Gbpsのケーブルは存在しません。しかし現実には販売していますがそれはUSB 10Gbpsではないのです。。。

USB 20Gbps

Verbatim バーベイタム 高耐久 USBケーブル 100cm Type-C to C USB3.2 Gen2x2 PD 100W ノートPC充電対応 4K 60Hz 映像出力対応 超高速データ転送 20Gbs シルバー CBCC32G2SLV1-A
‎バーベイタム(Verbatim)
¥1,480(2025/10/22 18:13時点)
100WまでのPD充電に対応。ノートPC、スマートフォン、タブレット端末等のUSB-C搭載機器にフルスピード充電が可能です。

こちらがGen2x2で20Gbpsのケーブルになります。お高くなりました。

USB Type-Cはコネクタの上下がなくなって、どっち向きにさしても利用できるのですが実際には向きの判定を行っています。10Gbpsはざっくりいうと片側だけ使って通信をしていました。20Gbpsは反対側も利用して2倍の通信を流しています。

つまり、、、ケーブルは同じものなので両端Type-Cの場合には10Gbpsケーブルは存在せずに、20Gbpsケーブルとなります。ただし、Gen2x2が普及する前に販売されたケーブルは10Gbps対応と表記されているのだと思います。

USB 40Gbps

Anker 515 USB-C & USB-C ケーブル (USB4対応 1.0m) 8K 40Gbps高速データ転送 240W出力 対応 Galaxy iPad Pro MacBook Pro/Air 各種対応 ブラック
Anker
¥4,490(2025/10/22 17:38時点)
高速データ転送:最大40Gbpsのデータ転送速度により、TV番組や映画、音楽を瞬時に転送することが可能です。

USB4対応で40Gbpsのケーブルです。たしか80cm以下だったはずですがこれは1mですね。。。

Thunderbolt 3と新しいキーワードが出てきました。ThunderboltとUSBの関係はまたまた非常にわかりにくいです。Thunderbolt 3は厳密にはUSB 3.2 Gen2と対応するケーブルなのでUSB 20Gbpsケーブルかもしれませんが、Thunderbolt 3同士であれば40Gbpsで通信可能です。上にあるUSB 40GbpsケーブルはThunderbolt 3互換なので、長さとかの規定でThunderbolt 4ではないものだと思います。

【特集】 「USB Type-C」と「Thunderbolt」って同じもの?よく分かる最新コネクタ解説
USB Type-Cは難解さゆえ、アレルギーを持っている人は多い。以下の関連記事で紹介した「USB 3.xのGen表記」の分かりにくさも相当なものだが、それでも速度まわりの話に終始しており、データ転送から給電、映像出力までカバーするUSB ...

上記にまとまっていましたがThunderbolt 3はUSB 3.2 Gen2に近くて、Thunderbolt 4はUSB4を拡張している規格だと思っておけばそんなに間違っていないと思います。

USB 80Gbps

たぶん残念ながら対応ケーブルはまだ発売されていません。

“既存のケーブルで” 80Gbpsの帯域幅を実現したUSB 4バージョン2.0が発表 | XenoSpectrum
USB Promoter Groupは、オリジナルの規格からいくつかの大規模なアップグレードが行われた、USB4 Version 2.0を発表した。Version 2.0の最大の特徴は、利用可能な帯域幅が40Gbpsからなんと80Gbpsに...

ただし、安心してください。上記によると既存の40Gbpsケーブルでも80Gbpsを利用できる場合があるようです。

ちなみにUSB Type-CケーブルってのはUSB2の場合にはUSB3以降で使う端子に結線がないのですが、USB 5Gbps以降のケーブルはすべてフル結線となります。しかしながら両端Type-CのUSB 5Gbps以上のケーブルにはすべてeMarkerが内蔵されており、その情報をもとにThunderboltやUSB4に対応をしているかを判定しています。

40Gbps以上で通信をするのは確実に対応をしたケーブルでないと動作しません。なので両端Type-Cの場合には20Gbpsまでのケーブルと、40Gbps以上のケーブルの2区分で長さやシールドなどにより実際の通信できる速度が変わるみたいな動作かもしれません。

ケーブルの種類(給電編)

ケーブルにより転送速度も変わるのですが、充電できる電圧と電流も変わってきます。

2.4A

USB Type Cケーブル 1m 1本セット 2.4A急速充電 480Mbps 高速データ伝送 USB C ケーブル タイプc ケーブル スマートフォン・タブレット・ゲーム機等Type-C 機器対応
SLEIJAOOE
¥499(2025/10/22 03:06時点)
【高速データ転送】USB2.0技術を採用、理論的にデータ転送速度は最大480Mbpsまで達せます。▲480Mbpsは理論上の最大転送速度ですが、実際の速度はデバイスや線材/アダプターなどからの影響を受けますので、実際の伝送速度を基準にしてください。

USB-IFには定義されていないケーブルですが、ダイソーなどで入手できるケーブルにはこの規格が多いです。モバイルバッテリーなどが2.4Aまで対応しているケースが多く、それに対応したケーブルをあらわしていると思います。

上記のUSBケーブルチェッカー2でケーブルの抵抗値を測定できるのですが、安いケーブルは抵抗値が高いので給電ロスが大きく2.4Aも流せません。ある程度の品質があるって意味で2.4A以上のケーブルを使うのがよいと思います。

3A(20V以下) 60W

Anker PowerLine III USB-C & USB-C 2.0 ケーブル (0.9m ホワイト) 超高耐久 60W USB PD対応 iPhone 17 / 16 / 15 MacBook Pro/Air iPad Pro Galaxy 等対応
Anker
¥990(2025/10/22 19:05時点)
Ankerの強み:3000万人以上が支持するAmazon第1位の充電製品ブランドを是非お試しください。

最近のType-Cケーブルはダイソーでも3Aのことが多いです。たまに2.4AのType-Cケーブルもありますが、古いものなのでおすすめしません。

USB-IFの規格では通常のケーブルは3A以上は流してはいけなくなりました。電圧も通常は5Vですが、20Vまで流すことができます。つまり20V/3Aで60Wが通常ケーブルの上限となります。

5A(20V以下) 100W

Anker PowerLine III Flow USB-C & USB-C ケーブル Anker絡まないケーブル 240W 結束バンド付き USB PD対応 シリコン素材採用 iPhone 16 / 15 Galaxy iPad Pro MacBook Pro/Air 各種対応 (0.9m ミッドナイトブラック)
Anker
¥1,790(2025/10/22 17:49時点)
かつてない柔軟性:ケーブル内部の銅線をグラフェンで覆い、外装にシリコン素材を使用した3層構造を採用し、従来のケーブルにはないやわらかさを実現しました。肌に優しい使い心地をお楽しみいただけます。

5Aに対応したケーブルです。eMarkerを内蔵しているケーブルであり、5Aに対応している場合のみに3Aを超えて流すことができます。こちらも電圧は20Vまでなので5Aで100Wとなります。

5A(48V以下) 240W

Anker 515 USB-C & USB-C ケーブル (USB4対応 1.0m) 8K 40Gbps高速データ転送 240W出力 対応 Galaxy iPad Pro MacBook Pro/Air 各種対応 ブラック
Anker
¥4,490(2025/10/22 17:38時点)
高速データ転送:最大40Gbpsのデータ転送速度により、TV番組や映画、音楽を瞬時に転送することが可能です。

最近のノートパソコンなどは100Wを超える電源が必要になる場合があり、これまでの100Wでは足りなくなってきたので240Wまで拡張したケーブルです。

電流は5Aのままで、電圧を48Vまで引き上げました。ただしまだ実際に240Wを流せる電源などは発売されていません。

給電規格

ケーブルはいろいろありましたが、実際に電圧と電流を制御する方法があります。

USB BC1.2(5V/0.5A〜1.5A)とQuick Charge(3.6〜20V/3A)

【番外編】USB充電規格をできるだけ簡単にまとめてみる(前編: 野良チャージャーからQC3.0まで)|tomorrow56 (ThousanDIY)
今では一般的になったけど、実はよくわからないことも多い「USB充電器」。以前コラムでもQuick Chargeまでの記事を書いたことがあるのですが、最近USB PDについて再びまとめ始めたこともあって、改めてnoteの方にも記事を書いて公開...

上記にまとまっています。基本は5Vの0.5Aまでしか使えないはずだったUSBを1.5Aや3Aまで使えるようにした規格です。

USB PD

USBケーブルでの給電は主にこのUSB PDを使ったものになります。Type-Cの規格としてUSB PD以外の給電規格に対応しちゃだめってのがあります。

Anker 747 Charger (GaNPrime 150W) (USB PD 充電器 USB-A & USB-C 4ポート) MacBook PD対応Windows PC iPad iPhone Galaxy Android スマートフォン ノートPC
Anker
¥14,990(2025/10/22 17:38時点)
4台まとめて急速充電:3つのUSB-Cポートと1つのUSB-Aポートを搭載し、これ1台で幅広い機器を4台同時に充電できます。※単ポートでの最大出力は100Wとなります。

しかしながら上記のようなUSB PDと書いてある充電器でもたぶんQCには対応しています。

Anker Nano II 30W レビュー:スマホ用としてはオススメ、ノートPCに使うのはやめとけ
AnkerのUSB PD 30W充電器「Nano II 30W」 (型番: A2655N11) を購入したのでレビューします。

上記のブログが非常に詳しいですが、実際のところ複数に対応していてトラブルがない状況であれば便利なので黙認されている事が多いです。

規定されているPDO電圧

USB PDはPower Data Objectと呼ばれる情報により電圧と電流をコントロールしています。

  • 5V 9V 15V 20V 28V 36V 48V

上記の電圧は標準的に定義されており、アダプタのワット数に応じて最低限サポートしないといけない電流も決まっています。

USB Power Delivery | USB-IF

上記からダウンロードできる仕様書の中にある「USB_PD_R3_1 V1.8 2023-04.pdf」によると。

上記の表があります。20V以下の場合のみまとめた表で、100Wのアダプタの場合には一番下で5V/3A、9V/3A、15V/3A、20V/5Aをサポートする必要があります。fixedが固定電圧で通常はここのみなのですが、PPSと呼ばれる可変電圧のオプション規格もあり、それをサポートする場合にはProgの欄になります。PPSは別項目で説明予定です。

100W以上をサポートする場合です。Extended Power RangeでEPRと呼びます。20Vのところに3Aが出てきました。これはケーブルが3Aまでの場合があるので、ケーブルをみて上限を決めろということでした。それって表10-7でも同じことですよね、、、

Anker 747 Charger (GaNPrime 150W) (USB PD 充電器 USB-A & USB-C 4ポート) MacBook PD対応Windows PC iPad iPhone Galaxy Android スマートフォン ノートPC
Anker
¥14,990(2025/10/22 17:38時点)
4台まとめて急速充電:3つのUSB-Cポートと1つのUSB-Aポートを搭載し、これ1台で幅広い機器を4台同時に充電できます。※単ポートでの最大出力は100Wとなります。

もう一度この製品を見てみると150Wです。なので28Vの5Aに対応しているのかなと思うと違います。これは100Wまでの端子を複数搭載しているので、個別端子は100Wまでなのです。

UGREEN Nexode 300W 充電器 【バージョンアップ】 PD3.1対応 5ポート同時急速充電 4 USB-C&1 USB-A 縦式省スペース ダブルGaNFastⅢ(窒化ガリウム) 単一ポート140W常時対応 複数ノートPCに急速充電対応 MacBook Pro14”/16”/PD対応Windows PC/iPad/iPhone/Galaxy/Android/その他 CD333
UGREEN
【「バージョンアップ!」・24ヶ月の保証期間】お客様からよく寄せられる不良問題について、素早く総合的なアップグレードを実施しました!当店でご購入の製品は24ヶ月間の保証サービスをご提供しております。お客様が製品を購入された時点から24ヶ月後の応当日まで保証いたします。 ご注意:お客様または第三者による故意の破損が認められる場合は、保証の対象外となります。

こちらは300Wですが、一番上のポートが単独で140W(28V/5A)です。現状36Vと48Vに対応している電源はまだないと思います。

ちなみにLenovoの大型ノートパソコンなどではUSB PDに対応していますが、別途ACアダプタも付属しています。20Vで8.5Aにて170WとUSB PDの5A上限以上を流しています。USB Type-Cコネクタ的に5Aぐらいが上限なのでそれ以上使う用途ではまだまだDCジャックでのACアダプタが利用されそうです。

規定されていないオプションPDO電圧

最低限サポートしなければいけない電圧は規定されていますが、それ以外の電圧もサポートすることができます。

5.1V/5A
Raspberry Pi 27W USB-C PD Power Supply - Black
The new Raspberry Pi 27W USB-C PD (Power Delivery) Power Supply will deliver a maximum of 5.1V, 5A enabling the RPi 5 to...

Raspberry Pi 5用の電源が5.1V/5Aと特殊なPDOに対応しています。USB PDではeMarkerを搭載している5A対応ケーブルであれば3Aを超えて供給することができるのですが、20V以上を除いて5A出力に対応しているものはほぼありません。

一部のPPSでのみ5V/5A出力できるものがありましたが、Raspberry Piはこれまでも若干高めの電圧を使って、電圧降下した際のエラーを減らす設計になっています。あまり好ましい設計ではないと思うのですが、今回も5.1Vという微妙な電圧に対応しています。

ちなみにスペック上5.1V/5A、9V/3A、12V/2.25A、15V/1.8Aとなっており、規定からみると標準的な5V/3Aをサポートしていない違反品に見えます。ただし内部的には5V/3Aに対応しており、アダプタ上の表記がされていないだけのようでした。ただ、それもどうかとは思います。。。

7V/3A
TypeC共通ACアダプタ02 通販 | au オンラインショップ | オプション品
スマホ・携帯電話向け「TypeC共通ACアダプタ02」など、オプション品の通販。カバー、イヤホン、充電器など、お気に入りのアイテムを見つけよう。

上記の携帯電話用の充電器は7Vをサポートしていました。非常に特殊な電圧だと思います。

シンプルで手堅いフラッグシップ機 - FREETEL「極(KIWAMI) 2」実機を徹底レビュー
MVNOの利用率が順調に高まっている。MMD研究所の2016年格安SIM市場調査によると、いわゆる格安SIMと呼ばれるMVNOのSIM利用者は、市場全体のシェアで11.8%を占めるまでに至っている。こうした動きに合わせ、いわゆるSIMフリー...

上記の機種などは7Vに対応していたみたいです。

12V/3A

12Vは当初は規定されていましたが、整理されてなくなった電圧です。少し古いものはサポートしていないことが多いですが、最近の電源は12Vも利用できることが多いです。

エレコム モバイルバッテリー 20000mAh 大容量 ( USB PD対応 ) 20W Type-C×1 / USB-A×1 ブラック DE-C34-20000BK
エレコム(ELECOM)
¥4,040(2025/10/22 19:05時点)
USB Power Delivery 規格に準拠し、20W出力可能。対応機器を超高速充電できる、20000mAhモバイルバッテリーです。

12Vまではモバイルバッテリーなどでも対応しているものがあります。

XMHL USB-C PD トリガーケーブル 電源プラグ 充電ケーブル 【pd ケーブル急速充電 採用 PVC 高耐久 頑丈 断線防止 絡まないデザイン】対応 ノートパソコン5.5mm/2.5 2.1mm 9V 12V 15V 20V
XMHL
¥1,699(2025/10/22 21:19時点)
🌱 【急速充電】XMHL USB-C PDトリガーケーブルと100W PD電源を組み合わせて、最大20V/5A 100Wの急速充電が可能で、5.5*2.1 DCデバイスにも対応できます。ケーブルの長さ1.2m ブラック

上記のようなトリガーケーブルを利用することでモバイルバッテリーからDCジャックに12V出力が可能になります。

PPS/AVS

電圧を可変できる規格になります。スマートフォンなどで高速充電するときに必要な電圧を要求するなどの用途で使われています。

規定はこんな感じで、5V以上からサポートする電圧+ちょっと上まで出せる必要があります。概ね3.3Vから21Vぐらいの範囲で対応可能な電圧を出している物が多いです。

電圧は20mV単位、電流は50mA単位で指定できます。

ちなみに20Vを超えた場合にはEPR Adjustable Voltage Supply (AVS)でPPSではなくEPR AVSという名前がついています。AVSの場合には電圧は100mV単位で、電流制限はついていないので注意してください。

まとめ

とりあえず気になっているところだけ調べてみました。ThunderboltとかQCとかPDまわりをもう少し深掘りしたいのですが、仕事で使うことがなければまあこれぐらい知っていれば大丈夫でしょう。

コメント

  1. 匿名 より:

    海外のスマホだと、独自実装で240W給電を実現している例はありますね。