概要
これまでいろいろ検証してきましたが、基本的なセットアップ手順をまとめたいと思います。
SDへの書き込み

Raspberry Pi Imagerを使って、SDカードにOSを書き込みます。現在推奨は64ビット版なので、そのまま一番上にあるものをつかうのがおすすめです。

ストレージの選択です。最近は32Gでも64Gでも値段がそれほど変わらないので、64Gを使ってもよいと思います。今回はとりあえずその辺にあった32Gを利用しています。

このまま焼き込むを選択してもよいのですが、右下にある設定を開きます。

ここでは以下の項目を設定可能です。
- ホスト名: rpzero2
- SSH: 有効にしてパスワード認証 or 鍵認証
- ユーザー名とパスワード: 適当に設定
- Wi-Fi:設定する, 国はJP
- ロケール: Asia/Tokyo, jp
上記等の設定をしてから書き込みます。あとで変更が可能ですが、ある程度最初にやっておいた方がわかりやすいと思います。
端末のIPを画面上で確認
HDMIで画面を表示して、Wi-Fi部分に表示されているIPアドレスか、ifconfigとかを実行してIPアドレスを確認します。
SSHでログイン
スワップの設定
sudo vi /etc/dphys-swapfile
上記のファイルを編集します。
-CONF_SWAPSIZE=100
+CONF_SWAPSIZE=2048
100Mになっているものを2048Mに拡張します。
sudo /etc/init.d/dphys-swapfile restart
スワップの変更を反映させます。
最新版に更新
sudo apt update
sudo apt full-upgrade
sudo apt autoremove
sudo apt clean
とりあえず最新版にします。
Web管理画面導入
sudo apt install cockpit
必須ではありません。ブラウザ上から端末の情報が見えるので入れておいてもいいのかなぐらいなものになります。アクセスした瞬間に立ち上がるので入れておいてもリソース消費はあまりないはずです。
上記のようなポート9090で立ち上がって、端末の状態が確認できます。
Node-RED導入
bash <(curl -sL https://raw.githubusercontent.com/node-red/linux-installers/master/deb/update-nodejs-and-nodered)
sudo systemctl enable nodered.service
sudo systemctl start nodered.service
途中で実行していいかと、Raspberry Pi関連の設定を入れていいのか聞かれるので両方yですすめます。結構時間がかかるので気長にまちます。
上記のようなポート9090で立ち上がって、Node-Redの起動が確認できます。中身は次回以降に設定したいと思います。
InfluxDB導入
バージョンが3種類あるので、選択する必要があります。
デフォルトバージョン(1.6.7)
sudo apt install influxdb influxdb-client
sudo systemctl enable influxdb.service
sudo systemctl start influxdb
上記でデフォルトバージョンがインストールされますが、非常に古いバージョンになります。
# influx
Connected to http://localhost:8086 version 1.6.7~rc0
InfluxDB shell version: 1.6.7~rc0
> quit
上記で起動確認ができます。
1系最新バージョン
# https://www.influxdata.com/downloads/
# influxdata-archive_compat.key GPG fingerprint:
# 9D53 9D90 D332 8DC7 D6C8 D3B9 D8FF 8E1F 7DF8 B07E
wget -q https://repos.influxdata.com/influxdata-archive_compat.key
echo '393e8779c89ac8d958f81f942f9ad7fb82a25e133faddaf92e15b16e6ac9ce4c influxdata-archive_compat.key' | sha256sum -c && cat influxdata-archive_compat.key | gpg --dearmor | sudo tee /etc/apt/trusted.gpg.d/influxdata-archive_compat.gpg > /dev/null
echo 'deb [signed-by=/etc/apt/trusted.gpg.d/influxdata-archive_compat.gpg] https://repos.influxdata.com/debian stable main' | sudo tee /etc/apt/sources.list.d/influxdata.list
sudo apt-get update && sudo apt-get install influxdb
sudo systemctl enable influxdb.service
sudo systemctl start influxdb
上記でインストールできます。クライアントは本体に同梱されるようになったみたいです。
$ influx
Connected to http://localhost:8086 version 1.8.10
InfluxDB shell version: 1.8.10
> quit
上記で起動確認ができます。
2系最新バージョン
# https://www.influxdata.com/downloads/
# influxdata-archive_compat.key GPG fingerprint:
# 9D53 9D90 D332 8DC7 D6C8 D3B9 D8FF 8E1F 7DF8 B07E
wget -q https://repos.influxdata.com/influxdata-archive_compat.key
echo '393e8779c89ac8d958f81f942f9ad7fb82a25e133faddaf92e15b16e6ac9ce4c influxdata-archive_compat.key' | sha256sum -c && cat influxdata-archive_compat.key | gpg --dearmor | sudo tee /etc/apt/trusted.gpg.d/influxdata-archive_compat.gpg > /dev/null
echo 'deb [signed-by=/etc/apt/trusted.gpg.d/influxdata-archive_compat.gpg] https://repos.influxdata.com/debian stable main' | sudo tee /etc/apt/sources.list.d/influxdata.list
sudo apt-get update && sudo apt-get install influxdb2
sudo systemctl enable influxdb.service
sudo systemctl start influxdb
上記でインストールできます。
上記のようなポート8086で立ち上がって、InfluxDBの起動が確認できます。
Grafana導入
# https://grafana.com/docs/grafana/latest/setup-grafana/installation/debian/
wget -q -O - https://packages.grafana.com/gpg.key | sudo apt-key add -
echo "deb https://packages.grafana.com/oss/deb stable main" | sudo tee -a /etc/apt/sources.list.d/grafana.list
sudo apt update
sudo apt install grafana
sudo systemctl start grafana-server
sudo systemctl enable grafana-server.service
上記でインストールできます。
上記のようなポート3000で立ち上がって、Grafanaの起動が確認できます。
再起動
sudo reboot
とりあえず再起動して、各種インストールしたものが正常に動いているか確認します。
まとめ
心折れそうになるぐらい再セットアップを繰り返してセットアップ手順をまとめてみました。aptの更新だけで結構時間がかかるのでバージョン差異など確認するのは結構手間がかかります。
基本構成まではZero 2ではなくて、4などもう少しはやいマシンで確認したほうが効率がよいと思います。次回以降に個別のアプリを設定していきたいと思います。




コメント