M5StickC

電子工作

M5StickC物理故障(BtnA不良)

概要そこそこM5StickCを利用してきましたが、はじめての物理故障にあいました!ボタン不良動きのおかしいのがあったので、手元にある端末全部確認しましたところ上2台のBtnAの接点がおかしくなっていました。完全不良左側のネジ穴ありタイプは完...
電子工作

M5StickCを簡易オシロスコープにする その2 事前調査(DAC)

概要前回は事前調査としてADCの速度を調べました。今回は直接はオシロスコープには関係ないですがDACの速度も調べてみたいと思います。高速で動くのであればDDSにもなりそうですね。スケッチ#include <driver/i2s.h>#def...
電子工作

M5StickCを簡易オシロスコープにする その1 事前調査(ADC)

概要導通チェッカーと、20ミリ秒間隔(50Hz)サンプリングでの簡易テスターを作成してみました。今回はもう少し早いサンプリングレートでの簡易オシロスコープに調整してみたいと思います。基準信号作成(AD9833)手元にあったDDS信号発生器モ...
電子工作

M5StickC(無印+Plus)を簡易テスターにする

概要M5StickCを使って、導通確認と電圧測定だけができる簡易テスターを作ってみました。ワンバイナリで無印+Plusの両対応になります。作成物#include <M5Lite.h>const int inputBeepPin = 26;c...
電子工作

M5StickCのIMU(AHRS)研究 その3 ENVハット

概要前回はパラメータを調整してみましたが、今回はENVハットのBMM150を使って磁気センサーを使ってみたいと思います。これを使えば電子コンパス的に方角がわかるはず、、、ただ、あまり評判よくないんだよね、、、サンプルスケッチスケッチ例のEN...
電子工作

M5StickCのIMU(AHRS)研究 その2 パラメータ調整

概要前回は公式ライブラリをどうにか補正しようとしたが、できないことがわかった。そこで内部の処理を確認して、もう少し手前の段階で補正やパラメータ変更をしてみたいと思います。現状の動作#include <M5StickC.h>void setu...
電子工作

M5StickCのIMU(AHRS)研究 その1 標準ライブラリ

概要M5StikCのIMUを使った姿勢測定のAHRSを研究してみました。過去はオフセットがひどかったのでちょっとしか使ったことがなかったのですが、オフセットの補正なども研究しました。標準スケッチ#include <M5StickC.h>hw...
電子工作

M5Lite : M5StickC, M5StickC Plus, M5Stack, M5ATOMを単独ソースで開発する

概要もともとM5StickCの互換ライブラリを準備していたのですが、らびやんさん作成の高速LCDライブラリのLovyanGFXが複数ボードの自動認識機能が実装されたのでM5StickC風のライブラリで、M5シリーズを単独ソースの単独バイナリ...
電子工作

無印良品 タグツール・ルーペ ホワイト/3倍・7倍(M5StickC用ケース)

概要さいきん話題になっている無印良品のM5StickC用ケースこと、タグツールをやっと購入してみました。ケースだけだと寂しいのでルーペも買ってみました。商品トラベル|タグツール(無印良品)タグツール・シリコーンケースタグツールとは無印良品の...
電子工作

M5StickCとM5StickC Plusの違い

概要M5StickCとM5StickC Plusを主にArduino IDEで開発する場合の違いを調べてみました。上記の記事も参考にしてください。スペックの違いM5StickCM5StickC PlusTFTコントローラーST7735SST...
スポンサーリンク