自作基板

電子工作

PCBWayでの基板作成調査

概要JLCPCBに続きPCBWayの料金体系も調べてみました。基本システムPCBWayの特徴としては、データの事前チェックがあります。他社は基本的に注文してからデータをチェックします。チェック時に不備があると追加料金などが請求されたり、チェ...
電子工作

道具から入る自作基板入門 その6 振り返りと次回作方針

概要前回から結構時間があいてしまいましたが、基板をもう一度作ろうといろいろ検討をしています。前回一度作ってみて、いろいろわかってきたことがあるので前回の反省と、次回作の方針を考えました。チップ部品のサイズについて前回は0603(1608M)...
電子工作

JLCPCBでの基板作成調査

概要JLCPCBの価格体系を調べてみました。当たり前ですが作る基板によって最適なPCB業者は異なるようです。基本料金体系JLCPCBは10センチ四方までは安い一般的なPCB業者です。特徴として5枚までであれば2ドルで作成する割引があります。...
電子工作

自作基板紹介 Grove Ship

概要自作基板をはじめて作ってみました。動作確認が終わったものを紹介したいと思います。今回は各種センサーをかんたんにGrove接続するための変換基板です。作成物こんな感じに接続します。左にはGroveコネクタです。SIG1が黄色なので純正Gr...
電子工作

道具から入る自作基板入門 その5 基板到着と動作確認

概要去年の年末にFusion PCBに注文した基板が届きましたので、基板の紹介と動作確認をしたいと思います。到着までの流れ2020/12/28 Fusion PCBに注文2020/12/30 注文データ確認が終わり製造開始2020/12/3...
電子工作

道具から入る自作基板入門 その4 設計と発注

概要前回は道具の保存までやりました。本来はもうすこし道具の紹介をする予定だったのですが、注文していたものが2ヶ月以上行方不明なので先に設計と注文をしてしまいました。構想いろいろな方法がありますが、私はエクセルでかんたんなレイアウトをしてみて...
電子工作

道具から入る自作基板入門 その3 保管方法

概要前回は部品調達先を決定しました。先行発注しましたので、実はすでに部品は到着しています。そこで検討しておかないといけないのが保管方法です。今回はどんなケースに保管するのかを決めていきたいと思います。一般部材100円ショップで売っていた細長...
電子工作

道具から入る自作基板入門 その2 部品調達先選定

概要前回は表面実装の練習基板を利用して、どの大きさまで実装できるかを確認してみました。表面実装の場合小さい部品の方が安いので、価格をとるか実装しやすさを取るかを選択する必要があります。今回は主となる部品調達先の選定です。国内通販秋月電子通商...
電子工作

道具から入る自作基板入門 その1 CADソフトの選定

概要そろそろちょっと違うものに手を出そうと思い、自作基板を作っていきたいと思って準備をしています。のんびりと基板を作っていく予定ですのでちょっと時間がかかるとは思いますが、その過程を記録しておこうと思います。自作基板とは?銅張基板(秋月電子...
スポンサーリンク