電子工作

電子工作

検証用のThinkPad X13 Gen1を購入してデュアルブート

概要Windows11が動くPCで気軽に初期化できるものが欲しく、ミニPCを買おうと思っていたのですが画面付きのほうが楽かとノートPCを購入してみました。出荷時まで戻してからWindows11とUbuntuのデュアルブートにも成功しました。...
電子工作

vscode用のArduino CLI拡張機能を作った

概要Arduino IDEだとバージョン番号の固定ができず、PlatformIOだとちょっと標準と違うのでArduinoプロジェクトの管理が面倒だったのですが、Arduino CLIの欠点であるコマンドラインが面倒なのをvscode用の拡張...
電子工作

VentoyでUSBブートでセキュアなマルチOS環境構築

概要少し前にUbuntuのLiveUSBに永続化用パーティションを追加して、USBブードできるUbuntu環境を作ってみましたが、今回はVentoyを利用して複数のISOファイルを指定して起動できるセキュアブート対応の環境を作ってみました。...
電子工作

タオバオで中華超音波カッター購入してみた

概要高くて手が出なかった超音波カッターを購入してみました。少し前は個人で購入できるものは日本産のものしかなく、3万円以上と高価なものばかりでした。今回は1万円前後と手頃なものがあったので購入。値段なりの働きはしてくれそうでした。動画商品の紹...
電子工作

【動画付き】M5Stackユニットの使い方

M5Stack社の拡張用ユニットの使い方の説明動画です。 各ユニットの紹介は個別の動画で収録予定ですので、希望のユニットがあればリクエストください。動画で利用しているスライドはこちらになります。ルビ無しのスライドはこちらです。ユニット一覧S...
電子工作

オートフォーカス付デジタルルーペ

概要過去に何個か手持ちのデジタルルーペを購入していますが、少し使いにくいものばかりだったですが、オートフォーカス付きのものがありましたので試してみました。結果としては惜しいけれど、もうちょっと距離が欲しかったです。用途によっては使えると思い...
電子工作

淘宝網(Taobao)で買い物してみた その3 2025年5月带电にハマる

概要前回のあとに追加で他のものを購入してみました。いろいろ見えてきたことがあるので、送料などの考えかたなどを紹介したいと思います。送料について最初の0.5キロまで追加0.5キロあたり菜鸟集运-空运-小型37元9元菜鸟集运-空运-带电60元1...
電子工作

USB電源ライン保護WCH CH217Kを検証

概要USBの電源ライン用の保護ICであるWCH CH217Kを試してみました。外付け抵抗によって過電流保護機能を中心に検証してみました。可変抵抗を利用することにより、0.4Aから1.2Aまで可変で過電流保護を動かすことができました。製品秋月...
電子工作

arduino-cliのgRPC連携をPythonで試してみた

概要arduino-cliはコマンドとして実行する以外にgRPCを利用したデーモンモードをサポートしています。Arduino IDEなども内部ではデーモンモードで起動しているarduino-cliに対してgRPCをコマンドを投げているようで...
電子工作

USB接続の情報表示付きM.2 SSDリーダーを買った

概要M.2のSSDをあまり使ってこなかったのですが、面白そうなリーダーがあったので購入してみました。画面上にUSB2か3のどちらかで接続しているのかとS.M.A.R.T.の情報を表示してくれるものです。USB3で動いているかのチェックツール...
スポンサーリンク