概要
ふとホームセンターの価格を見ていて、どこで購入するのがいいのかを考えてみることにしました。
淘宝網(Taobao.com)
アカウントは作りましたが、避けています。ちょっと買うのが面倒なのでAliExpressであるものはAliExpressで購入したほうが日本に配送するのが楽だと思います。ただし、AliExpressでは販売していないものを購入しようと思うと手を出す必要があります。
あと最初からDHLなど高い配送をお願いする場合にはAliExpressよりはTaobaoのほうがいいのかもしれません。
AliExpress
日本で販売していないものはAliExpressでまずは探します。配送まで3週間ぐらいかかるのと、それなりに荷物がなくなるので、それ以上必要になることがあります。急いでいないものか、そこでしか買えないものが中心となります。
とくに最近は複数の荷物を一つにまとめて配送をしているのですが、まとめた段階で行方不明になることがあります。最近だと上海近くの倉庫に塩漬けされているものと、トラッキングステータスが紛失になっているのがあります。払い戻しは3ヶ月後とかになるので高いものを購入すると、2個目をいつ購入するのかをちょっと迷います。
Digi-Key(海外部品通販サイト)
6000円以上で送料無料になるので、まとまったものを購入する場合にはDigi-Keyを使います。ただし取り扱っているものは偏っているのでM5Stack製品などや、全世界で使われている製品などが中心になります。個人だと部品はちょっと高いのであまり購入しません。
あと、1万円を超えると消費税がかかるので、6000円以上1万円未満に注文を分割したりしています。
LCSC.com(中華部品通販サイト)
中国系の部品を注文する場合ですが、個別にAliExpressで購入したほうがたぶん安くなります。確実に欲しい部品を、まとめて購入するのであればほぼ確実に届くので便利だと思います。
秋月電子(国内部品通販サイト)
設計をするときにまず確認をしています。送料があるのでちょっとネックなのですが、欲しい物リストをエクセルなどで作っておいて、適当なタイミングで購入しておきます。偽物の可能性が低いので安心して利用できるサイトとなります。
仕入れタイミングの価格設定なので、物によっては世界で一番安い場合もあります。ただ表面実装とかの場合にはちょっと部品が偏っているので、秋月電子さんだけだと辛い場合もあります。
Amazon
大量生産品でよくある製品を購入する場合に適しています。基本的に割引されている製品はAmazonで購入するのが安い場合が多いです。
あとAliExpressなどである製品でも、数千円以上の単価の場合それほど値段が変わらないものがプライムで販売しているケースもあります。あと、基本的にプライムではない製品は購入しないほうが良いです。それに開封品や偽物が入っている可能性があるものも避ける必要があります。
ヨドバシカメラ
偽物が怖いものについてはAmazonではなく、ヨドバシカメラで購入します。はんだごての小手先などの取り寄せが必要な製品もAmazonでは扱っていない事が多いので、ヨドバシカメラさんで購入することが多いです。
あまりに安いものは取り扱っていないですが、数百円からの単価であればおもったよりも取り扱いが多いので便利です。
楽天・Yahooショッピング
マキタなどの国産メーカー製でちょっと特殊なものなどはAmazonやヨドバシカメラで取り扱っていない場合があるので注文します。最近だとフェルール端子の小さいやつとか頼みました。
楽天・Yahooショッピングは価格は高いですが、とりあえず大抵の製品は購入することができると思います。
モノタロウ
小物はモノタロウがいいのですが、利用していません。昔は業務利用以外の個人だと使えるサイトが違ったのですが、現状は個人でも個人事業主と同じサイトが利用できます。
送料無料も3500円ぐらいと安いのでそろそろ登録して使ってみてもいいのかもしれません。。。
東急ハンズ
見ていて楽しい店ですよね。思ったよりいろいろなものがあります。ただし電子工作系は非常に少ないです。特徴としてほぼ定価販売になります。メーカー直サイトで5枚で1500円で販売しているようなものを1枚バラ売りしている場合でも300円ぐらいになります。
これはちょっと特殊で、他の店だとバラ売りしているので少し価格をのせている気がするのですが、東急ハンズはあまり単価を変更する感じではなかったです。そのかわり一般の店で定価より安く売っているものでも定価販売となります。
ホームセンター
最近複数箇所のホームセンターで価格を見ているのですが、思ったより高かったです。場所と物によっては東急ハンズの倍ぐらいつけている場合もありました。個人的には東急ハンズは高いイメージがあったのですが、ホームセンターも無条件で安いわけではないみたいです。
特に単価が安いものや、あまり数が出ないものはちょっと高めの価格になっているので東急ハンズのほうが安くなったりもします。
比較

最近なんとなくホームセンターでネジを買ってみました。とりあえず必要になったとき用で、あとでちゃんとしたものに入れ替えればいいかなと適当なサイズを購入しました。
| 場所 | ざっくり価格感 |
|---|---|
| AliExpress | 200円前後 |
| Amazon | 344円~ |
| モノタロウ | 176円から253円 |
| ヨドバシカメラ | 121円から210円 |
| ホームセンター | 200円前後 |
| 東急ハンズ | 110円 |
かなり適当な調査なのですがAliExpressは送料があるのでどうしても1種類が200円ぐらいになってしまいます。この価格帯だと日本国内で購入したほうが良さそうです。
Amazonだと小物なのでAmazon直の取り扱いがありません。送料がかかるものばかりなのでAmazon経由で購入するのはちょっと微妙だと思います。
モノタロウが一番基本になる価格で、概ね200円前後が基本みたいです。ヨドバシカメラは取り寄せになりますがモノタロウと同じような価格です。ただし、取り寄せなのでいつくるのかがわかりません。
ホームセンターは価格を揃えて本数で調整するタイプでほぼ200円ぐらいの価格でした。モノタロウと比べると適正な価格な気がします。
東急ハンズは。。。何故か安いです。これは取り扱っている商品自体が違うのですが、少し本数を減らして少量のパックにしている気がします。とはいえ本数が半分になっているのではなく、200円商品よりちょっと少ないぐらいです。店頭売りなので、通販のピックアップ費用が乗っていない価格なのかもしれません。
まとめ
比較はまったく同じ商品ではなく、似たような商品なのでそのまま比べることはできません。とはいえ、少量のとりあえず揃えておくみたいなネジは東急ハンズが一番便利かもしれません。ホームセンターは木材とか軽トラック借りて持ち帰る場合以外の小物は安くないかもしれませんね。。。
もちろんホームセンターは場所と店によってかなり違うので注意が必要です。ただアクリル板とかは東急ハンズの倍ぐらい高い店があってびっくりです。東急ハンズも最安のアクリル板販売サイトと比べると倍ぐらいになっているので、送料払ってもカット済みのものを購入したほうがいいみたいです。



コメント