概要
溜まっているユニット紹介です。今回は比較的最近発売された4チャンネルリレーユニットです。これまで1チャンネルのリレーユニットがありましたが、4チャンネル版も発売されました。
商品
- M5Stack用4チャンネルリレーユニット(スイッチサイエンス)
- 4-Relay Unit(公式ストア)
上記で購入できます。スイッチサイエンスさんのページだと8.50ドルのときに仕入れたみたいで、1,111円ですね。現在公式サイトだと12.95ドルなので公式サイトより安く購入可能です。

ちょっと大きめのパッケージとなります。コネクタは赤なのでI2Cですね。

中身は本体とケーブル、コネクタが4つはいっています。

1チャンネルのリレーと並べるとこんな感じです。接点が3から4に増えていますね。とはいえ、両端の端子は常に接続されているのでどう使うんだろう?
実質リレーをONしたら、真ん中2つの接点もONになる単純なリレーとして使うことになりそうです。

1チャンネルの古いリレーユニット(U023)は3端子です。こちらはCOM端子とNC端子、NO端子があります。

ちなみに裏側にはなにもありません。
使い方
これは内部にSTM32が入っており、I2Cで設定したい値を投げるとリレーとLEDをSTM32が制御してくれる仕組みになっていました。
- https://github.com/m5stack/M5Stack/blob/master/examples/Unit/4-RELAY/4-RELAY.ino
- https://github.com/m5stack/M5StickC/blob/master/examples/Unit/4-RELAY/4-RELAY.ino
M5StackやM5StickCであればスケッチ例が提供されていました。中身的にはI2Cで独自プロトコルで状態を送信しているだけになります。
/*-----------------------------------------------------------------------------*/
// |RELAY control reg | 0x10
// |-----------------------------------------------------------------------------
// |Relay_ctrl_mode_reg[0] | R/W | System control
// | 7 | 6 | 5 | 4 | 3 | 2 | 1 | 0 |
// | R | R | R | R | R | R | R | Sync Mode |
// | -Sync Mode:0 LED&Relay Async
// | -Sync Mode:1 LED&Relay Sync
//---------------------------------------------------------------------------------
// |Relay_ctrl_mode_reg[1] | R/W | Relay & LED control
// | 7 | 6 | 5 | 4 | 3 | 2 | 1 | 0 |
// | LED1| LED2| LED3| LED4| RLY1| RLY2| RLY3| RLY4|
//
/*-------------------------------------------------------------------------------*/
M5StickCで試しましたがボタンAを押すたびにリレーの状態が変わりました。物理的なリレーのためカチャカチャ音がでます。また、LED&Relay AsyncとLED&Relay SyncモードがありLEDを光らせなくすることができます。
残念ながら現状はUIFlowでは利用できませんでした。もう少ししたら追加されるかな?

とはいえ、I2Cで制御可能ですので上記のようなブロックで自由に操作することが可能でした。
まとめ
非常にシンプルな構成なので使いやすそうです。最近の端末はI2C用Grove端子ばかりなので4チャンネルの方が扱いやすそうですね。
1チャンネルリレーも後日レビュー予定になりますがまだ触ったことがありません。。。
コメント