技適系の統計をなんとなく分析

概要

技適を取得するときの認証機関を使い分けている会社があったので、各種認証機関がどのように使われているのかを確認してみました。

データ

技適検索

総務省が技適系のデータを提供してくれており、それを取り込んでいる上記サイトの内容で分析しております。

ただし、結構古いデータが多いので2020年から2024年10月ぐらいまでのデータを対象としました。あまり厳密な分析ではありませんのでご注意ください。

あとよく見たら少しデータが足りていなかったのでこの記事書いてから過去分から取得し直しました。今年分は毎回取り直しているのですが、過去分も定期的に取り直すように修正済み。過去分も1990年代ぐらいからでしたのが、今見たら1983年のも登録されていました。

技術基準適合証明等の種類

種別件数
登録証明機関による工事設計認証19,497
登録証明機関による技術基準適合証明5,788
承認証明機関による工事設計認証60
相互承認(MRA)による工事設計認証18,801
相互承認(MRA)による技術基準適合証明36

一般的には工場での製造で取得する「工事設計認証」と、無線機個別に取得する「技術基準適合証明」がありますが、それ以外に認証機関にも3種類ありました。国内の登録証明機関と、外国にある承認証明機関、相互承認(MRA)の3種類です。

数的には登録証明機関による工事設計認証が多いのですが、相互承認(MRA)による工事設計認証も予想より多かったです。

上記以外に「技術基準適合自己確認」があるのですがコードレス電話など最近はあまり使わないもので利用されているので2017年ぐらいの利用が最後でした。

機関別取得数

機関相互承認(MRA)による工事設計認証登録証明機関による技術基準適合証明登録証明機関による工事設計認証総計
(一財)テレコムエンジニアリングセンター5,41210,93316,345
MiCOM Labs5,1075,107
TELEFICATION B.V2,0302,030
MET Laboratories, Inc.1,7611,761
(株)認証技術支援センター1,7391,739
(株)ディーエスピーリサーチ581,6531,711
KL-Certification GmbH1,6641,664
Timco Engineering, Inc.1,5701,570
テュフ・ラインランド・ジャパン(株)491,3021,351
Bay Area Compliance Laboratories Corp1,1801,180
(株)UL Japan591,0981,157
Phoenix Testlab GmbH1,0721,072
Kiwa Nederland B.V.1,0711,071
(一社)タコヤキ41,0641,068
LGAI Technological Center, S.A. (APPLUS)724724
Nemko North America, Inc.548548
SGSジャパン(株)62447509

500件以上あるもので絞り込みました。一般財団法人テレコムエンジニアリングセンター(TELEC)さんが圧倒的ですね。特に技術基準適合証明はほかと一桁違います。

会社別

会社(一財)テレコムエンジニアリングセンター(株)ディーエスピーリサーチ(株)認証技術支援センターPhoenix Testlab GmbHテュフ・ラインランド・ジャパン(株)総計
株式会社NTTドコモ4,2144,214
KDDI株式会社2,2012,201
三菱電機株式会社750750
上田日本無線株式会社718718
東芝インフラシステムズ株式会社486486
ソフトバンク株式会社481481
パナソニック株式会社355355
日本無線株式会社311311
ノキアソリューションズ&ネットワークス合同会社271271
エリクソン・ジャパン株式会社261261
朝日音響株式会社244244
株式会社大日電子208208
Samsung Electronics Co., Ltd.200200
富士通株式会社196196
日本電気株式会社181181
Apple Inc.174174
Sanwa Supply Inc.153153
古野電気株式会社146146
三星電子株式会社143143
株式会社デンソー125125
株式会社JVCケンウッド124124
四国計測工業株式会社118118
株式会社日立国際電気111111
華為技術日本株式会社110110
シャープ株式会社102102
総計11,60017411015334612,383

100件以上申請をしている会社別に使っている機関を調べてみました。圧倒的に携帯電話の申請が多く、国内の会社はTELECを利用、サムソンはテュフ・ラインランド・ジャパン、アップルはディーエスピーリサーチという結果です。

マイコン系会社

会社件数
M5Stack Technology Co., Ltd.27
– Bay Area Compliance Laboratories Corp18
– KL-Certification GmbH9
Seeed Technology Co., Ltd.22
– MiCOM Labs8
– Bay Area Compliance Laboratories Corp4
– Kiwa Nederland B.V.3
– MET Laboratories, Inc.3
– Timco Engineering, Inc.2
– CTC/cetecom advanced GmbH(202)1
– Phoenix Testlab GmbH1
Espressif Systems (Shanghai) Co.,Ltd.22
– TELEFICATION B.V5
– (一社)タコヤキ5
– Kiwa Nederland B.V.3
– Timco Engineering, Inc.3
– (一社)TAC2
– (株)UL Japan2
– Bay Area Compliance Laboratories Corp2
Daiso Industries Co., Ltd.14
– Nemko North America, Inc.6
– Timco Engineering, Inc.4
– LGAI Technological Center, S.A. (APPLUS)2
– Phoenix Testlab GmbH1
– KL-Certification GmbH1
Arduino S.r.l.9
– MiCOM Labs9
Shenzhen Xin Yuan Electronic Technology Co., Ltd.8
– Bay Area Compliance Laboratories Corp8
Shenzhen Ai-Thinker Technology Co., Ltd4
– Bay Area Compliance Laboratories Corp2
– SGSジャパン(株)1
– MiCOM Labs1
Raspberry Pi Ltd.4
– (一社)タコヤキ2
– (株)コスモス・コーポレイション1
– (一社)TAC1
総計110

適当に会社をピックアップしてみました。M5StackはBay AreaとKL-Certification GmbHを使い分けていました。ArduinoとLILYGO(Shenzhen Xin Yuan Electronic Technology Co., Ltd.)はすべて同じ機関を利用していますが、それ以外の会社は思ったより使い分けていますね。ダイソーみたいな会社はまだわかるのですが、Espressifは自社設計のチップしかないはずでなぜこんなにバラバラなのかが不思議です。

ちなみにTACさんはタコヤキから名称を変更したので同一です。分析データに古いデータが残っていたのですが、現在はすべて過去分から取り込み直したのでTACに変更されていました。

まとめ

おもったよりみんな使っている認証機関がバラバラなのがわかりました。技術基準適合証明を取るのであれば実績があるTELECさんが良さそうですね。

特に目的もなく調べているので落ちはありません。

コメント