KiCad

電子工作

EasyEDAでKiCadのシンボルとフットプリントを使う

概要EasyEDAはLCSCで販売している部品のデータはかんたんにシンボルやフットプリントを利用することができます。KiCadには無い部品がEasyEDAにはたくさんあるのですが、逆にLCSCに販売していない部品についてはEasyEDAには...
電子工作

KiCadの回路図をSVG形式で出力する

概要回路図データを拡大しても汚くならないSVG形式で出力したかったので、いろいろ方法を確認してみました。SVGとは?ベクター形式で、ドット単位で保存しているラスター形式のBMPやJpegとは違い、輪郭などの情報から画像を生成する形式です。B...
電子工作

KiCad付属ngspice入門 その4 ROHMさんでやり直し

概要前回までいろいろ試行錯誤してきましたがROHMさんのモデルデータが使いやすいことがわかりましたので、ダイオードからやり直したいと思います。あとKiCadデフォルトのピン配置からは結構変更していますので、分析をしてみて動きがおかしい場合に...
電子工作

KiCad付属ngspice入門 その3 ダイオードとトランジスタ

概要前回までモデルを利用しない分析をしてきましたが、今回はモデルを利用しての分析に入っていきたいと思います。しかしながらモデルの選定がかなりの鬼門でした。ダイオード(D)の分析とりあえず、100Vの交流電源からダイオードに流して整流ができて...
電子工作

KiCad付属ngspice入門 その2 RCLと電源

概要前回は基本操作までやったので、今度は実際に分析をしてみたいと思いましたが、今回も基礎的な内容になってしまいました。抵抗前回の復習です。抵抗だけの回路にパルスを流してみます。動きましたね。抵抗に流れている電流を表示してみました。あれ、-1...
電子工作

KiCad付属ngspice入門 その1 基本操作

概要KiCadに電子回路シミュレーションであるngspiceが付属しています。あまり使い方の情報が無いので基礎的な使い方を調べてみたいと思います。ngspiceとは?カリフォルニア大学バークレー校で開発されたSPICEという電子回路シミュレ...
電子工作

KiCad 6.0での環境依存しないライブラリ管理方法

概要KiCadを使わせてもらっていますが、どうしても環境依存するライブラリの管理方法が好きになれません。最近のプログラムだとプロジェクトに依存関係がまとまっているのですが、KiCadは実行環境に依存するため、複数のパソコンで利用するときに問...
スポンサーリンク