Arduino IDE

電子工作

Windows サンドボックスを使ってみた

概要WSL上のLinuxを利用してある程度GUIアプリを動かせる環境ができましたが、Pro以上のWindowsにて利用可能なWindows サンドボックスを利用してUSBを含めた試験環境を作ってみました。Windows サンドボックスとは?...
電子工作

WindowsのWSLでArduino IDEを動かす

概要Arduino IDEでのESP32をビルドする時間がどうしてもかかってしまうので、WSL上でArduino IDEを動かしてみました。半分まではいきませんでしたが30%以上は高速化することができました。ただしパソコンの管理者権限が必要...
電子工作

CH32VのオレオレArduino環境を作ろう その2 ボードマネージャーの基礎知識

概要前回は環境だけとりあえず立ち上げましたが、ボードマネージャーで管理するために必要な項目を確認していきたいと思います。ボードマネージャーのURL上記のファイルになります。jsonファイルで定義されています。正式な資料は上記になると思います...
電子工作

Ubuntu 24.04のLive USBを使ってArduino IDEの検証

概要昔にUSB SSDにUbuntuを入れて検証環境を作ってみましたが、実際のところあまり利用していません。そこでUbuntuのインストールディスクを使ったLive USBで毎回まっさらな状態からの検証ができるかを確認してみました。また、今...
電子工作

CH32VのオレオレArduino環境を作ろう その1 環境準備

概要CH32のRISC-Vチップを触っていますが、微妙にArduino環境が使いにくいのでオレオレ環境を勉強しながら作っていきたいと思います。置き場の確保最初に置き場の確保です。GitHubの個人アカウントに置くとなんとなくカッコ悪いので専...
電子工作

Arduinoで使えるファイル名と拡張子

概要もうすぐESP32のボードライブラリが更新されて、C++11からC++23に使えるバージョンがあがります。ついでにいろいろ調べていたら拡張子を何を使えば悩んでいたので調べてみました。Arduino IDEで利用できるファイル名上記にフィ...
電子工作

Arduino IDE用拡張機能開発実験

概要昔にerase_flashを実行するだけのプラグインを作成しましたが、Arduino IDEのバージョンが2系にあがり、まったく別の開発環境のなったために使えなくなっています。そこでArduino IDE2系での拡張機能開発を調査しつつ...
スポンサーリンク