概要
昔にUSB SSDにUbuntuを入れて検証環境を作ってみましたが、実際のところあまり利用していません。そこでUbuntuのインストールディスクを使ったLive USBで毎回まっさらな状態からの検証ができるかを確認してみました。
また、今回はWCH社のCH32V103のArduino IDE開発をテストしています。
事前準備
インストール用isoダウンロード
Ubuntu Desktop 24.04 LTSを今回は使ってみようと思います。
USB作成ツール
Raspberry Pi Imagerを使います。たぶんこのツールが一番導入がしやすくて安定している気がします。
USBメディア作成
Raspberry Piデバイスは未選択の状態で、OSをUse customにすると自分でisoファイルを指定できます。
その後USBメモリやUSB SSDを選択します。使ってみた限りSSDのほうが起動は早いですが、起動してしまえばメディアアクセスはほぼ無いので頻繁に利用しない場合にはUSBメモリでも十分な気もします。
ちなみにRaspberry Pi ImagerのEraseコマンドは非常に便利で、USBメモリやSDカード、HDDなどほぼすべてのメディアのパーテションなどをすべて壊してフォーマットしてくれます。特にブート可能なメディアを作成した場合には通常のフォーマットなどでは元に戻すのが大変ですのでRaspberry Pi ImagerのEraseで初期状態に戻すのがおすすめです。
起動
USBメディアをいれてパソコンを起動させます。ただUSBメディアを起動させるのは結構たいへんでF12とかを連打するとメディアを選択できるマシンやF1やF2連打でBIOS画面などから起動順を指定する必要があります。
Windowsが立ち上がる場合
マシンのメーカー名+ブートメニューかBISOなどで検索をして、起動メディアの選択方法を探します。
Secure Boot Violationが表示される場合
おめでとうございます。比較的新しいマシンの場合にはこの画面がでます。この画面がでるのはWindows(Microsoft)以外のSecure BootがBIOSで許可されていない状態です。
Secure Bootをオフにするのではなく、「Allow Microsoft 3rd Party UEFI CA」などの設定を探します。ちなみにSecure Boot系の設定を変更するとWindowsのログインなどで利用しているWindows Helloなどの認証データが飛びます。指紋やカメラでのログインができなくなって、登録している指紋などを削除して再登録をしないといけなくなるので気をつけましょう。
起動後の操作
この画面がでれば正常にUbuntuのセットアップディスクが起動しています。Try or Install Ubuntuを選択します。メモリを増設したときなどは一番下のTest memoryを使うと不良品が入っていないか確認可能です。
ちなみに仮想環境上でも実験していますが、こんな感じでエラーがでますが動いていました。
しばらくすると上記の画面が開きます。下に方にある日本語を選択します。