概要

LTEモジュール搭載可能なESP32のTTGO T-PCIEがやっと届いたので、紹介したいと思います。この商品はPCIEソケットを採用しているため、LTEモジュールを差し替えて利用することができます。発売当初に、日本の技適付きモジュールも発売してほしいとリクエストしたところ、公式サイトの人が検証して追加してくれました!
商品
上記のもので、本体が千円、LTEモジュールが4千円ちょっとに送料で6千円ぐらいです。比較的このてのLTEモジュール搭載マイコンだと安いと思います。
似たようなものだとWio LTEがありますが、あっちは1万円ぐらいですね。

中国からなので、上記みたいな荷姿で届きました。

他にもいろいろ購入したので、検証が終わったら紹介したいと思います。TTGOはシンガポールポスト経由で配送して、今回は2ヶ月弱かかっています。少し早くなったと思ったのですがシンガポールポストがまた遅くなってきています。
付属品と注意点

今回、LTEモジュールを1つと、基板のみを2つ購入しました。LTEモジュールが固定された状態と基板のみでとどきましたが、基板のみではLTEモジュールと止めるためのネジが付属していません。そして、リポバッテリーのケーブルは基板のみのほうにしか入っていませんでした、、、
LTEアンテナとGPSアンテナはLTEモジュールに付属していますが、このLTEアンテナが本当に技適取得時のアンテナかは謎です、、、
技適の申請資料をみても、添付がないのでアンテナがわからないです、、、
このへんものすごくグレーな感じなので、正式に使う場合にはLTEモジュールの製造元であるSIMComに確認をする必要があります。もしくは国内代理店経由で購入したほうが安全だと思いますが、個人だと難しいかな?
情報
オフィシャルの情報は上記になります。ただし、このサンプルスケッチでは動きませんでした。データシートを元にある程度解析しながら動かす必要がありそうです。
検証用スケッチ
#define SerialMon Serial #define SerialAT Serial1 #define PIN_TX 27 #define PIN_RX 26 #define UART_BAUD 115200 #define PWR_PIN 4 #define LED_PIN 12 #define POWER_PIN 25 #define IND_PIN 36 void setup() { // Set console baud rate SerialMon.begin(115200); delay(10); // Onboard LED light, it can be used freely pinMode(LED_PIN, OUTPUT); digitalWrite(LED_PIN, LOW); // POWER_PIN : This pin controls the power supply of the SIM7600 pinMode(POWER_PIN, OUTPUT); digitalWrite(POWER_PIN, HIGH); // PWR_PIN : This Pin is the PWR-KEY of the SIM7600 // The time of active low level impulse of PWRKEY pin to power on module , type 500 ms pinMode(PWR_PIN, OUTPUT); digitalWrite(PWR_PIN, HIGH); delay(500); digitalWrite(PWR_PIN, LOW); delay(3000); SerialAT.begin(UART_BAUD, SERIAL_8N1, PIN_RX, PIN_TX); } void loop() { while (Serial.available()) { String command = Serial.readStringUntil('\n'); Serial.print(">"); Serial.println(command); SerialAT.println(command); } while (SerialAT.available()) { Serial.write(SerialAT.read()); } }
スケッチ例から最低限必要そうな初期化を実施し、その後シリアルモニタよりATコマンドを実行するためのスケッチです。あとは実際にATコマンドを投げてみて、動作を確認していきます。
接続の流れ
初期化待ち
最初にモジュールのリセットを行いますので、起動するまで待つ必要があります。
RDY +CPIN: READY SMS DONE PB DONE
上記の文字が表示されたら初期化が終了しています。使っているのはドコモのNANOサイズのデータ専用SIMでMVNOブランドのものになります。
[動作確認]AT
AT OK
ATコマンドは確認用で、とりあえずOKが返って来ないとちゃんと利用することができません。
[情報表示]ATI
ATI Manufacturer: SIMCOM INCORPORATED Model: SIMCOM_SIM7600JC-H Revision: SIM7600JC-H_V1.1 IMEI: 8639490405482?? +GCAP: +CGSM OK
とりあえず情報を表示するATコマンドを実行して、つながっているモジュールを確認してみます。
[電場番号確認]AT+CNUM
AT+CNUM +CNUM: "","080870337??",129 OK
SIMが認識されているのかを確認します。
[電波状況確認]AT+CSQ
AT+CSQ +CSQ: 23,99 OK
この値が低い場合にはアンテナがちゃんと接続されていませんので確認します。ちなみにMAINと書かれている場所に接続されるはずです。
[基地局確認]AT+COPS=?
AT+COPS=? +COPS: (2,"NTT DOCOMO","DOCOMO","44010",7),...
ちょっと時間がかかりますが、周りの基地局がみえます。
[APN設定]AT+CGDCONT=1,”IP”,”APN名”
AT+CGDCONT=1,"IP","APN名" OK
接続先のAPNを設定します。
[認証追加]AT+CGAUTH=1,3,”アカウント名”,”パスワード”
AT+CGAUTH=1,3,"アカウント名","パスワード"
認証情報を追加します。1,3の3でPAP or CHAPを指定しています。通常この設定であれば大抵のSIMが接続するはずです。
[接続確認]AT+CPSI?
AT+CPSI? +CPSI: LTE,Online,440-10,...
これでオンラインになっていれば接続されています。
[DNS確認]AT+CDNSGIP=”www.google.com”
AT+CDNSGIP="www.google.com" +CDNSGIP: 1,"www.google.com","172.217.174.100" OK
DNSを引くことができました!
[PING確認]AT+CPING=”www.baidu.com”,1,4,64,1000,10000,255
AT+CPING="www.baidu.com",1,4,64,1000,10000,255 OK +CPING: 1,119.63.197.139,64,54,255 +CPING: 1,119.63.197.139,64,60,255 +CPING: 1,119.63.197.139,64,53,255 +CPING: 1,119.63.197.139,64,53,255 +CPING: 3,4,4,0,53,60,54
最後の行がわかりにくいですが、これで成功のようです。
HTTP通信をしてみる
上記にデータシートがたくさんあったので、HTTPをためしてみます。他に使うのはMQTTぐらいかな?
AT+HTTPINIT OK >AT+HTTPPARA="URL","http://httpbin.org/ip" AT+HTTPPARA="URL","http://httpbin.org/ip" OK AT+HTTPACTION=0 OK +HTTPACTION: 0,200,33 AT+HTTPHEAD +HTTPHEAD: DATA,224 HTTP/1.1 200 OK Date: Thu, 10 Sep 2020 14:08:03 GMT Content-Type: application/json Content-Length: 33 Connection: close Server: gunicorn/19.9.0 Access-Control-Allow-Origin: * Access-Control-Allow-Credentials: true OK AT+HTTPREAD=0,100000 OK +HTTPREAD: DATA,33 { "origin": "??.??.??.??" } +HTTPREAD:0
結果だけですが、HTTPINITで初期化してからHTTPPARAでURLをセット。HTTPACTIONでGETを実行して、HTTPHEADでヘッダーを表示。HTTPREADで取得した内容を0バイト目から最大100000バイトまで表示しています。
今回利用したURLは接続しているIPアドレスを表示するページになります。
まとめ
自分のIPアドレスを表示するAT+CNETIPADDR?というATコマンドがあるのですが、動きません、、、
現状のところTTGO T-PCIE自体は非常に安いのでおすすめですが、安心して使えるモジュールがありません。PCIE接続のLTEモジュールが全部使えるのかというと使えず、UARTのピン互換のものだけになると思います。
SIM7600JCと確実に技適に対応しているアンテナをどこかで販売してくれればいいのですが、この手の商品を個人に売ってくれるお店ってほとんどないんですよね。
コメント
こんにちは。私も同じモジュールを購入しました。
やはり、技適取得時のアンテナ情報が見つかっておらずこのアンテナを使用してよいものか確認中です。キャセイトライテックは個人からのメールですと法人格のみの対応になるとの回答でした。総務省のデータを見てもアンテナの情報がないのでブラックボックスですね。
秋月電子で取り扱ってくれれば一番いいのですけどね。
現状はM5Stack社のSIM7080Gモジュール搭載のものが確実そうですね