ESP32

電子工作

arduino-esp32の3系は便利な状態表示機能が追加されていた

概要デバッグレベルを変更したところ、起動時に便利な情報が表示されていたので確実に表示させる方法を紹介したいと思います。起動時の表示項目Setup前に表示される項目 printBeforeSetupInfo=========== Before...
電子工作

Windowsネイティブ環境でM5Unifiedを動かす

概要M5UnifiedはESP32用のライブラリですが、描画周りに関してはPlatformIOとMSYS2のビルと環境とSDL2ライブラリを利用することでESP32ボードが無くても動かすことができます。ボードへの転送が必要なく、Window...
電子工作

M5Stack StampS3にフレキケーブル液晶を接続

概要上記のCardputer Accessory Kitはセットになっていますが、単体のStampS3とフレキケーブルで接続できる液晶を準備して使ってみました。StampS3側のコネクタStampS3の裏側にはフレキケーブルを接続するようの...
電子工作

Google スプレッドシートにESP32からデータ登録する

概要昔からやってみたかったのですが、未着手だったスプレッドシート連携を実験してみました。送信まで時間がかかるので省電力プロジェクトだと適していませんが、無料で気楽に利用できるのが良い点だと思います。スプレッドシートの新規作成まずは保存するス...
電子工作

ESP32でのシリアル送信速度

概要ESP32でのシリアル送信速度を調査してみました。特にESP32-S3などはUSB CDCなどを利用しているので、設定している通信速度と実際の速度が違ったのでどれぐらいの速度相当なのかを確認してみました。シリアル通信の概要シリアル通信の...
電子工作

WindowsのWSLでArduino IDEを動かす

概要Arduino IDEでのESP32をビルドする時間がどうしてもかかってしまうので、WSL上でArduino IDEを動かしてみました。半分まではいきませんでしたが30%以上は高速化することができました。ただしパソコンの管理者権限が必要...
電子工作

arduino-esp32 v3でのESP-NOW研究 その3 速度別送信成功率

概要前回はピアまわりを調べてみましたが、今回は送信速度まわりを確認しました。送信サイズと送信間隔、送信速度を変えながら送信成功率を確認しています。送信成功ESP-NOWの場合にはピアに対して送信した場合には、受信したピアから受信成功のパケッ...
電子工作

arduino-esp32 v3でのESP-NOW研究 その2 ピア追加と暗号化通信

概要前回はブロードキャストでの通信をしたので、ピアを追加してからのユニキャスト通信を試してみたいと思います。スケッチ例#include "ESP32_NOW.h"#include "WiFi.h"#define ESPNOW_WIFI_CH...
電子工作

arduino-esp32 v3でのESP-NOW研究 その1 基本動作

概要ESP32のESP-NOWですが、arduino-esp32のバージョンが3になり大幅に使い方が変わったので使い方を調べてみました。内容的に思ったよりいろいろな使い方があるので複数回に分割したいと思います。ESP-NOWとは?Wi-Fi...
電子工作

ESP32のパーティション設定

概要arduino-esp32のv3.0系調査でパーティションまわりを調べてみました。パーティションとは?ESP32シリーズは2MBから32MBまでのフラッシュメモリを搭載しており、アプリやファイル保存領域として利用することができます。上記...
スポンサーリンク