CoreInk

電子工作

ESP32 for Arduino 1.0.5リリース

概要ESP32のArduinoライブラリのバージョンが一年以上ぶりにアップデートされましたので、差分をかんたんに確認してみたいと思います。ESP-IDF3.4ベースに変更長らくサポートの切れている3.2系でしたが3.3系に上がりました。しか...
電子工作

M5Stack社製品の開発環境 Arduino IDE編

概要【M5Stack】ビルド時のボード・オプションの選び方(ArduinoIDE,VSCode+PIO)(ラズパイ好きの日記)紅樹タカオさんの記事に触発されて、暖めていた記事を書くことにします。本当は英語版で書こうとしていたのですが、なかな...
電子工作

M5Stack CoreInk、M5Paperのバッテリーについて

概要CoreInk発売直後に放電についての実験を行っていたのですが、やっとまとめることができました。CoreInkのバッテリーに関してですが多くの場合M5Paperでも共通です。CoreInkのバッテリー放電実験CoreInkのバッテリー特...
電子工作

LovyanGFX入門 その12 CoreInk、M5Paper対応

概要前回は公式ライブラリのスケッチ例を確認してみました。今回は最近サポートされたばかりの電子ペーパーを搭載しているM5Stack CoreInkとM5Paperの使い方を説明したいと思います。LovyanGFXの限界LovyanGFXはグラ...
電子工作

LovyanGFX入門 その11 スケッチ例解説

概要前回は外部LCDを接続しました。今回はライブラリに同梱されているスケッチ例を確認していきたいと思います。HowToUse/1_simple_use一番最初に読むべきスケッチ例です。基礎的な使い方はすべてこの中に書いてあります。たまに読み...
電子工作

M5Stack CoreInkの使い方 その2 日本語フォントや描画拡張

概要前回は標準ライブラリの使い方を中心に説明をしました。今回は他のライブラリを同時に利用して、より便利に描画をしてみたいと思います。efontライブラリを利用した日本語(多言語)フォント/efont/(電子書体オープンラボ)上記のフォントデ...
電子工作

M5Stack CoreInkの使い方 その1 公式ライブラリ概要

概要前回はざっくりと商品を紹介しましたが、もうすこし触ってみたので使い方の説明をしていきたいと思います。描画について公式ライブラリは独自で作成したもので、描画周りの関数があまり実装されていません。M5.M5InkクラスM5Stack Cor...
電子工作

M5Stack CoreInk発売

概要スイッチサイエンスさんにて11月12日にCoreInkが発売されましたので購入してみました。結構昔から情報は公開されていまして、あまり期待していなかったのですが触ってみると予想以上にいい製品かもしれません。商品M5Stack CoreI...
スポンサーリンク