CH32

電子工作

CH32VのオレオレArduino環境を作ろう その8 ファームウエア転送方法

概要前回はタイマー周りを実装しました。現在USB PDの実験をしているのですが、結構手間がかかるのでもう少し寄り道して、書き込み方法を調べてみました。書き込み方法一覧ツール書き込み方法WindowsLinuxmacOSMounRiver S...
電子工作

CH32VのオレオレArduino環境を作ろう その7 タイマー処理とGitHub Copilotでの実装

概要前回はI2Cをやりましたが、今回USB PDにしようとしたのですがちょっと時間がかかりそうなので、内部で利用しそうなタイマーを作成してみました。CH32Vのタイマー上記はCH32V303の機能一覧ですが左上が時間関係の機能になっています...
電子工作

CH32VのオレオレArduino環境を作ろう その7 割り込みとファイル構成

概要前回はADCで今回はI2Cの予定でしたが、I2Cがうまく動きません。アドレススキャンと限定的な読み出しまではできましたが、まだまだ実用レベルには達していません。そこで割り込み関係の調査とEVTのファイル構成を確認したいと思います。CH3...
電子工作

CH32VのオレオレArduino環境を作ろう その6 ADC

概要前回はTickタイマーを使って時間系の処理を作りました。今回はADCを作ってみたいと思います。CH32VのADCについてCH32VではESP32などとは違って、ADCが使えるピンが固定されています。CH32V003だと8チャンネル、それ...
電子工作

CH32VのオレオレArduino環境を作ろう その5 SysTickタイマー

概要前回はSerialクラスを作りましたが今回はSysTickタイマーを使って時間関係の処理を作っていきたいと思います。SysTickタイマーとは?CH32Vシリーズでは複数のタイマーを搭載しています。上記はCH32V103のものですが、4...
電子工作

CH32VのオレオレArduino環境を作ろう その4 UART/USART

概要前回は基本的なArduino Core APIの導入とGPIOまでできました。今回はSerialクラスを作っていきいたいと思います。USARTとUARTとは?Serialクラスはシリアル通信を行うクラスであり、ESP32だとUARTと呼...
電子工作

CH32VのオレオレArduino環境を作ろう その3 Arduino Coreの組み込み

概要前回までで、なんとなく動くものができましたが、実際にArduino Coreに対応をしていきたいと思います。バージョンの構成今回はちょっと特殊なのでEVTがそのまま動くnoneOSとArduino Coreが動くものは別のボードマネージ...
電子工作

CH32VのオレオレArduino環境を作ろう その2 ボードマネージャーの基礎知識

概要前回は環境だけとりあえず立ち上げましたが、ボードマネージャーで管理するために必要な項目を確認していきたいと思います。ボードマネージャーのURL上記のファイルになります。jsonファイルで定義されています。正式な資料は上記になると思います...
電子工作

CH32VのオレオレArduino環境を作ろう その1 環境準備

概要CH32のRISC-Vチップを触っていますが、微妙にArduino環境が使いにくいのでオレオレ環境を勉強しながら作っていきたいと思います。置き場の確保最初に置き場の確保です。GitHubの個人アカウントに置くとなんとなくカッコ悪いので専...
電子工作

WCH社のRISC-V搭載CH32シリーズまとめ

概要WCH社のCH32シリーズをいろいろ触っているのですが、シリーズの差がわかりにくかったのでまとめを作ってみました。CH32シリーズとは?STM32シリーズを意識したWCHの商品群になります。RISC-V搭載しているものと、STM32シリ...
スポンサーリンク