フリスクサイズの基板である、Nefryを購入してみました。現在はより新しいNefry BTが販売されています。たぶんNefryはもう製造されておらず、今後はNefry BTのみの販売だと思います。
Nefryとは?

USBに接続するだけで利用することができる基板であり、Wi-fiを搭載しています。Bluetoothは搭載していませんが、Nefry BTはBluetoothが利用できます。
Groveシステムに対応していますので、Groveモジュールをケーブルで接続するだけで利用することができます。
ケース

ケースも付属していますが、自分で組み立てる必要があります。また中密度繊維板(MDF)をレーザーカットしたもののため、断面が炭で黒くなっています。組み立てる際に手がまっくろになるので注意しましょう。
メインチップ

NefryはESP8266(ESP-WROOM-02)を、Nefry BTはESP32(ESP-WROOM-32)を利用しています。両方とも技適取得済みなので、日本で安心して利用することができます。
開発環境
Arduino IDEを利用して開発することができます。NefryはUSB経由でプログラムを書き込むことができないのでちょっと面倒ですが、Nefry BTは普通のArduinoのように、USB経由で利用することができます。
他のESP環境との違い
ここまでの内容であれば、ESP32にGroveコネクタがついているだけなのですが、Nefryではwi-fi経由で管理画面にアクセスすることができます。
上記のページがわかりやすいですが、Nefryに直接Wi-fi接続することによってブラウザ上で管理画面が開けます。
この機能は自分で実装することも可能ですが、最初から使えるのが便利ですね。
管理画面の機能
この管理画面がNefryの最大の特徴だと思います。以下のことが管理画面からできます。
5つまでのWi-fi接続ポイントの設定
通常のArduinoだとプログラム内部にWi-fi設定を書き込む必要があります。その端末を他の場所に持っていく場合、持っていく先に応じたプログラムに書き換える必要があります。
Nefryの場合には予め5つまで設定できるのと、その場で接続先だけ変更することができるので、プログラムは共通で利用することができます。
環境変数を文字列10個、数値10個の設定
こちらもWi-fi設定と同じく、APIの連携先やメールアドレスなどの設定をプログラムに書き込むのではなく、管理画面から簡単に変更することができます。
プログラムの更新
プログラム自体も管理画面からアップロードすることができますので、メールでプログラムを送って、現場の人が特別な機材を必要なく、プログラムの更新をすることが可能です。
コンソール表示
動作状況やデバッグなどで利用するコンソールを管理画面から確認することができます。通常のArduinoの場合USB接続をしている環境以外では確認することができないので、非常に便利な機能です。
Groveシステム対応
Groveコネクタに対応しているため、そのままGroveモジュールを接続することができます。
ただしアナログのGroveモジュールはArduino UNO以外では正しく読み取れないモジュールばかりなので注意してください。
コメント