概要
機能一覧
NAME | M5StickC | M5StickC PLUS | ATOM LITE | ATOM MATRIX | ATOM ECHO | ATOM U |
---|---|---|---|---|---|---|
MCU | ESP32 | ESP32 | ESP32 | ESP32 | ESP32 | ESP32 |
FLASH | 4MB | 4MB | 4MB | 4MB | 4MB | 4MB |
PSRAM | ||||||
BATTERY | 95mAh | 120mAh | ||||
LCDサイズ | 0.96インチ | 1.14インチ | ||||
LCD縦 | 160 | 240 | ||||
LCD横 | 80 | 135 | ||||
TOUCH | ||||||
LED | 1 | 1 | ||||
RGB LED | 1 | 25 | 1 | 1 | ||
MIC | ADC | ADC | ADC | ADC | ||
SPK | Buzzer | I2S | ||||
BUTTON | 2 | 2 | 1 | 1 | 1 | 1 |
IMU | ○ | ○ | ○ | |||
PMU | ○ | ○ | ||||
USB CHIP | CH552 | CH552 | CH552 | CH552 | CH552 | CH552 |
RTC | ○ | ○ | ||||
IR | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
バイブ | ||||||
SD | ||||||
PortA | △ (32, 33) | △ (32, 33) | △ (26, 32) | △ (26, 32) | △ (26, 32) | △ (26, 32) |
PortB | △ (32, 33) | △ (32, 33) | △ (26, 32) | △ (26, 32) | △ (26, 32) | △ (26, 32) |
PortC | △ (32, 33) | △ (32, 33) | △ (26, 32) | △ (26, 32) | △ (26, 32) | △ (26, 32) |
MCU
S3やC3とついていないボードはすべてESP32で基本性能は変わりません。性能的には画面が小さい機種の方が描画負荷が低いので高速になったりもします。
FLASH
すべて小型のボードは4MBになります。大型のボードは16MBの場合があるので共有するときには注意してください。
PSRAM
小型ボードはPSRAMを搭載していません。例外として日本で発売されていないATOM Displayに付属しているATOM PSRAMがありますが、単品では販売されておらず技適も取得していませんので日本では利用できません。
BATTERY
M5StickCとM5StickC Plusはバッテリーを内蔵しています。

ATOMシリーズの場合には内蔵していないのですが、外付けで拡張できる製品もあります。
LCDサイズ/LCD縦/LCD横
M5StickCとM5StickC PlusはLCDを搭載しています。ATOMシリーズはAtomS3のみLCD搭載していますが、別途紹介したいと思います。

Grove経由で外部LCDを接続することもできます。こちらについても別の記事で紹介したいと思います。
TOUCH
タッチディスプレイはすべて搭載していません。
LED/RGB LED
M5StickCシリーズはLEDを、ATOMシリーズはRGB LEDを搭載しています。
MIC
M5StickCとM5StickC Plus、ATOM ECHO、ATOM Uはマイクを内蔵しています。
マイクは外付けで接続することもできますが、基本的には音質はそれほどよくないと思ってください。
SPK
M5StickC Plusはブザーを内蔵していますが、細かい制御ができず音質はあまり良くありません。ATOM ECHOはI2S接続のスピーカーを内蔵していますが、絶対的なサイズが小さいですのであまり大きな音は出せません。

音質を求める場合にはCore2系か外部スピーカーに接続するのがおすすめです。
BUTTON
M5StickCとM5StickC Plusはボタンが2つあり、さらに電源ボタンも短い押し込みは判定できます。ATOMは画面全体を押し込むことで1つのボタンを利用可能です。
ジョイスティックやボタンはGrove経由で接続は可能です。
IMU
M5StickCとM5StickC Plus、ATOM MATRIXは加速度とジャイロセンサーの利用が可能です。

Grove経由での増設も可能です。
PMU
M5StickCとM5StickC Plusは電源管理としてAXP192が搭載されています。これにより細かい充電管理やバッテリーの電圧把握などが可能になりました。ATOMシリーズはバッテリーを搭載していないので、電源管理もありません。
USB CHIP
CH552が使われています。このチップは1500000と高速での書き込みが可能ですが、BASICなどの書き込み速度である921600が利用できない欠点があります。
一方BASICなどの標準は921600なのですが、1500000でも書き込むことが可能ですので、M5Unifiedでバイナリを共通化したときには転送速度を1500000かその半分である750000で書き込むのが汎用的です。
RTC
M5StickCとM5StickC PlusはRTCを内蔵しているので、電源オフでも時刻を保存可能です。

GroveでRTCを接続可能ですが、Wi-Fi環境であればNTPを使って時刻取得が可能なのであまり使われていません。
IR
M5StickC系とATOM系はすべて赤外線であるIR送信が可能です。ただし非常に出力は弱いので近い場所にしか届きません。

IRを送信する場合には、既存のリモコンを受信してコードを調べる必要があるのでIRユニットを持っていると便利です。ただし、このユニットも送信は弱いです。
バイブ
Core2以外で振動バイブを搭載しているボードはありません。

上記のユニットで増設することは可能です。

M5StickCシリーズであればハットを使うことで本体と一体化もできます。
SD
小型のボードなのでSDカードは利用できません。

ただし、SPI接続のATOMICなどが販売されています。
PortA/PortB/PortC
小型のM5StickCシリーズとATOMシリーズはGroveポートを1つしか搭載していません。ただし、用途は自由ですので、どの色のユニットとも接続可能です。
ただし、複数接続する場合には拡張ポートが必要になり、利用するユニットなどの種類により使うハブの種類が変わります。

赤いPortAを複数使いたい場合にはPort A I2C拡張ハブユニットで、こちらは同じ種類のユニットを複数接続可能です。この拡張ハブはセレクタとして動き、接続先ポートを切り替えながら使うイメージとなります。

同じく赤いPortAのI2C接続で異なる場合アドレスのみ接続する場合には上記の拡張ハブユニットが使えますが、ちょっと条件が難しいのでおすすめはしません。

黒いPortBは上記のI/Oハブユニットを使います。ただし、既存のライブラリが利用できず、すべて自分で管理しないといけないので非常に面倒な製品となります。
青いPortCはハブがありませんので、直接GPIOに接続する必要があります。
機種別の概要
M5StickC

すでに製造中止になっているボードです。BASICなどのCore1系の次に開発されたボードであり、いろいろチャレンジをしてCore2のベースになっている製品です。
バランスが取れた機種でしたが、一部部品の調達が難しくなったようでして後継のM5StickC Plusに入れ替わる形になりました。
M5StickC Plus

M5StickCの後継で、画面の大型化とブザーが搭載されたのが特徴です。バッテリー内蔵で小型ボードとなるとM5StickC Plusが第一候補になると思います。
画面サイズはCore系と比べると小さいですので、バッファのメモリサイズが小さくなったり、描画がはやかったりの利点があります。ただし、縦長の画面ですので複数機種対応をしようと思ったときにはCore系とは違う画面構成を準備する必要があります。
ATOM LITE

ケース付きで一番小さいサイズのボードになります。安価ですので大量にばらまく用途などに便利なボードになります。画面もなく、RGB LEDをサポートしていませんので、M5Unifiedライブラリを利用しなくてもよいのかもしれません。

価格的には上位のAtomS3 Liteと同じぐらいですので、Bluetooth Classicを使わない用途であればAtomS3 Liteでもよいのかもしれません。
ATOM MATRIX

RGB LEDが25個搭載しているボードですが、AtomS3という小型LCD搭載ボードが発売されたのであまり優位性がなくなったボードです。

Bluetooth Classicを使わない用途であればAtomS3でもよいのかもしれません。
ATOM ECHO

ATOM Liteにマイクとスピーカーを搭載したモデルです。非常に小型ですので組み込み安いボードになります。

音質的にはCore2系や上記の外部スピーカーモデルの方がよいと思います。
ATOM U

USB端子に直接接続できるようにしたモデルです。組み込み用途などで大量のばらまく場合に使いやすい形です。ただし、価格差だけ考えるとATOM LiteにUSBケーブルを組み合わせた方が安くはなります。
まとめ
Core系とは画面サイズが違いますので、同一プログラムにしようとしたときに手間になります。とくにATOMに関してはあまりM5Unifiedで使える機能がないです。
コメント