概要
M5Stack社のユニット紹介シリーズです。今回は拡張ハブユニット。本来はI2Cポートを拡張するためのものですが、他の用途にも使うことができます。
拡張ハブユニットとは?

- M5Stack用拡張ハブユニット(スイッチサイエンス)
- 1 to 3 HUB Expansion Unit(公式ストア)
ユニットしてはかなり安い商品になります。

こんな感じで端子名がXになっていますね。I2Cで使われることを想定していますが他の用途でも使えます。

端子面はこんな感じで、Grove(HY2.0-4P)端子が4つ搭載されています。下がINで、OUTが3つあるように見えますが、すべての端子が接続されているだけですので特に方向はありません。
使い方
Port1から4と書いてありますが、どこに接続しても同じなので好きな場所で構いません。
I2Cハブ
Port1 | M5StickC |
Port2 | I2Cユニット |
Port3 | I2Cユニット |
Port4 | I2Cユニット |
上記のようにM5StickCなどのCoreを下のポートに接続して、3個までのI2C(コネクタが赤)のユニットを接続することができます。ただしI2Cなのでアドレスが重複していると通信することができません。つまり、同じユニットを複数つなげたり、別ユニットでもアドレスが同じものを同時に接続することはできません。
I2Cデバイス的にはハンダなどを使って信号の接続方法を変更することで、アドレスを変更できるものが多いですが、ユニットの場合には変更をおすすめしません。同じアドレスのユニットを同時に利用したい場合にはハブではなくて、Port A(I2C)拡張ハブユニットを利用してください。
アナログを拡張
Port1 | M5StickC |
Port2 | Laser.Rx – a Laser Receiver Unit |
Port3 | Laser.Tx – a Laser Emitter Unit |
Port4 |
ちょっと特殊な使い方ですが、Grove端子には2つのGPIOがつながっています。ユニットは基本的に外側の白を使っているのですが、内側の黄色のみのユニットもあります。この2つのユニットを組み合わせて利用することも可能です。
上記がその組み合わせです。ただし、信号線が伸びるということはノイズが乗りやすいので注意してください。
電源供給
Port1 | ATOM |
Port2 | 任意のユニット |
Port3 | |
Port4 | 電源供給 |
これもかなり特殊な利用方法です。Grove端子の5Vに外部から電源を流し込むことができるボードがあります。M5StickCなどは外部からは流し込めないのですが、ATOMとM5Stack Core2は受け取ってくれました。
USBからの電源供給だとかっこ悪い場合にはGrove端子からの電源供給を検討してもよいと思います。Grove端子を利用しないのであればハブユニットを使わなくても問題ないです。また、I2C以外のユニットも電源供給とであれば共存可能です。
自作Groveケーブルなどを作成すればハブを使う必要はないのですが、自作ケーブルを作成するのは結構たいへんなのでハブを使うことをおすすめします。
まとめ
実際あまり使うことはないのですが、安いので持っていてもいいと思います。ちょっと複数のI2Cを使いたくなった場合などに便利です!
電源を流し込むのはちょっと気をつける必要があります。短時間ではATOMとM5Stack Core2で問題なく動いていましたが、回路的に長時間供給しても問題ないかまでは確認できていません。
コメント