電子工作チート式GreenPAK(SLG46826)入門 その1 簡易ADC 概要GreenPAK(SLG46826)を普通の使いかたでない方法でチートして、ちょっと便利に使ってみるシリーズです。今回はGreenPAK(SLG46826)では搭載されていないADCを、精度は粗いですがなんとか実装してみました。SLG4...2021.07.12電子工作
電子工作GreenPAK(SLG46826)をI2C経由で触ってみる その11 遅延時間検証 概要前回双方向のループする回路を調べたところ、プルダウンだと抵抗値によって電荷が抜けきらない問題がでることがわかりました。どれぐらいの遅延が起こるのかを確認していきたいと思います。実験回路ループすると結果がわかりにくいので、まずはループしな...2021.04.30電子工作
電子工作プルアップ用10KΩ抵抗入りジャンパキャップを作った 概要自作した学習用基板では電源とGND直結のディップスイッチしかなかったので、プルアップ系の実験が面倒でした。がんばって抵抗入りのジャンパキャップを自作してみました。ジャンパキャップとは?こんな感じの製品で、ジャンパピンを短絡させるためのシ...2021.04.20電子工作
電子工作GreenPAK(SLG46826)をI2C経由で触ってみる その10 双方向の実験 概要前回2電源の実験をしてみました。今回はそこで疑問に思った回路を深堀りして実験してみたいと思います。基本の双方向回路(動かない)TimelineIO4外部入力IO4LEDIO8LEDIO8外部入力1-LOWLOW-2HIGHHIGHHIG...2021.04.19電子工作
電子工作GreenPAK(SLG46826)をI2C経由で触ってみる その9 2電源の実験 概要前回はunion実装してみました。これでライブラリ側は最低限の準備ができたので、ちょっと回路を触って実験をしてみたいと思います。I2C関係ないのですが、、、2電源とは?IO電源用途IO0VDD入出力IO1VDD入出力IO2VDD入出力I...2021.03.25電子工作
電子工作GreenPAK(SLG46826)をI2C経由で触ってみる その8 unionでレジスタアクセス 概要前回はレジスタに書き込めるようにしました。今回はunionを使ってレジスタの中身にアクセスしやすいようにしてみたいと思います。unionとは?C言語の構造体で、複数の定義でアクセスできるようにする方法です。この機能を使ってバイト単位での...2021.03.19電子工作
電子工作GreenPAK(SLG46826)をI2C経由で触ってみる その7 レジスタ書き込み 概要前回はI2Cアドレスの調査をしていました。今回は書き込みプログラムを調整して、NVMではなくレジスタに直接書き換える方法を調べてみました。GreenPAKの起動の仕組みパワーオンリセットで最低限の初期化をするNVMのフラッシュ領域より回...2021.03.15電子工作
電子工作GreenPAK(SLG46826)をI2C経由で触ってみる その6 I2Cアドレスの変更 概要前回はブラウザ操作の実験をしましたが、今回はデータシートを確認して、I2Cアドレスの変更方法を確認してみました。GreenPAKのI2CアドレスについてコントロールコードRegisters0Registers1NVMEEPROM0012...2021.03.10電子工作
電子工作GreenPAK(SLG46826)をI2C経由で触ってみる その5 ブラウザ操作の実験 概要前回はシリアルコンソールから読み出し、初期化、書き込み、リセットをできるようにしました。今回はESP32のWebServer機能を使ってブラウザ経由でアクセスできるようにしたいと思います。スケッチ上記にスケッチがあります。ごりごりESP...2021.03.04電子工作
電子工作GreenPAK(SLG46826)をI2C経由で触ってみる その4 ライブラリ化 概要前回までで基礎実験は終わったので、ライブラリ化をしてみたいと思います。最初は最低限を作ってから、ライブラリマネージャに登録するところまでをやりたいと思います。作成物上記に作成したライブラリがあります。もうちょっと手を入れる予定ですが、ま...2021.03.01電子工作