電子工作

電子工作

ESP32のULPアセンブリ言語入門 その4 ジャンプ

概要 前回は初歩的な命令までやりましたので、今回はLチカを行いたいと思います。 ULPでのGPIOアクセス ULPからGPIOのアクセスする場合にはArduinoの標準とは違い、RTCを経由して通信をする必要があります。 RTCはおそらくは...
電子工作

M5StickCの内部INT割込通知を利用する その2 MPU6886編

現時点の情報です。最新情報はM5StickC非公式日本語リファレンスを確認してみてください。 概要 M5StickCの内蔵IMUであるMPU6886の加速度センサーを利用して、ディープスリープ中に加速度を感じると復帰できるようにしました。 ...
電子工作

ESP32のULPアセンブリ言語入門 その3 演算と基本命令

概要 前回は環境構築まで行いました。今回は命令の説明と、プログラムを実際に動かしてみたいと思います。 ULPプログラミングの方式 ULPのプログラムには2つの方式があります。今回はCマクロ方式で行いますが、アセンブリ方式も説明したいと思いま...
電子工作

M5StickCにレゴテクニック互換ブロックをためす

現時点の情報です。最新情報はM5StickC非公式日本語リファレンスを確認してみてください。 概要 M5Stack社の製品はレゴ社のテクニックシリーズのブロックで固定することができる、穴があります。 テクニック互換ブロックを購入したみたので...
電子工作

M5StickCの内部INT割込通知を利用する その1 RTC編

現時点の情報です。最新情報はM5StickC非公式日本語リファレンスを確認してみてください。 概要 M5StickCにはGPIO35にINT割込の結線がされています。しかしながらプルアップされていなかったので、使えないと思っていましたが使う...
電子工作

ESP32のULPアセンブリ言語入門 その2 環境構築と最小スケッチ

概要 前回はn進数と単位で終わってしまいました。今回はULPの概要についてまとめてみました。 ULPアセンブリの特徴 ULPはESP32のメインプロセッサではなく、省電力でちょっとしたことを動かすコプロセッサーです。最近の携帯電話なども歩数...
電子工作

M5StackとM5Stickの選び方(2020年2月)

概要 M5Stack社の製品が増えてきて、どれを使ったほうがいいのかがわかりにくくなってきたので、選び方をかんたんにまとめてみました。 M5Stackとは? M5Stackを開発している会社がM5Stack社です。M5Stack社の代表的な...
電子工作

Grove端子(HY2.0-4P、PH2.0-4P)について調べてみた その2

概要 上記のあとに、他の部品も購入してみたので、続編です。 春節前のセールで購入したので今よりかなり安いです。そして今買っても中国からの発送が止まっている場合があるので注意してください。。。 コネクタ抜き コネクタから端子を抜くピンを二種類...
電子工作

ESP32のULPアセンブリ言語入門 その1 概要とn進数、単位

概要 ESP32のコプロセッサー用ULPアセンブリ言語の入門向けの情報をまとめました。 ULPとは? ESP32に搭載されているコプロセッサーで、Ultra Low Powerの略です。非常にかんたんな命令しか利用できませんが、比較的単純な...
電子工作

ESP32のGPIO入力について

概要 ESP32の入力に関してかんたんにまとめてみました。digitalRead()とanalogRead()、touchRead()が対象です。厳密にはGPIO入力ではありませんが、hallRead()とtemperatureRead()...
スポンサーリンク